青春ゾンビ

ポップカルチャーととんかつ

藤岡拓太郎『夏がとまらない』

f:id:hiko1985:20170929153809j:plain
この最高の1冊が完成するまでの経緯をまとめたメイキングブログの中で、出版元であるナナロク社の村井光男が藤岡拓太郎作品をこんな風に評している。

藤岡さんの作品は全般に、いわゆる「あるある」ではなく、
むしろ、そんなひとたちはいない「ないない」なのですが、
それを、「あるある」のように描いていることにも、
私は、面白いと思っているところです。

まさにズバリだ。そして、藤岡拓太郎の漫画にこういったおもしろさが含まれているからこそ、WEBで自由に読める*1作品を、こうして1冊の本にまとめる意義があったように思う。この『夏がとまらない』という本には、名も無き奇人変人たちが繰り広げる”ありえないような“シチュエーションが、当たり前のような顔をして、矢継ぎ早に繰り広げられていく。ほとんどの作品が1ページ2コマという短さでもって、収録数は約220本というボリューム。このスピード感と物量で”ありえないさ”を浴びていると、「ありえないなんてことは”ない”のではいか」という感覚に辿り着くのである。この世界はどんなことでも起こりえる。いや、起こっている。多分、私たちが”それ”を知らないだけなのだ。


藤岡拓太郎の描く漫画は、吉田戦車和田ラヂヲのような洗練されたナンセンスギャグの系譜にあるように感じるが、そこに泥臭い絵柄と関西の土地の匂いが混じることで、独特のブルージーさが生まれている。妙に切ないし、温かい。不条理な出来事を綴ったパワフルな笑いがメインだが、時々思い出したかのようにハートウォーミーな作品が編み込まれているのがいい。このランダムさは、なんというか世界の在り様そのもののように思える(製本の"天アンカット"というこだわりも、この感触とマッチしていやしないか)。代表作とも言っていい「とある蕎麦屋の夫婦」や「父と娘」の

あとあの・・・愛してるから

生まれてからずっとかわいいな

なんていうのは、やはり藤岡拓太郎の表現の根幹を支えるものだろう。作中に数多登場する変人たちの誰もが、圧倒的に世界とズレながらも、切実に誰かとコミュニケートしようとしている姿が好きだ。この底知れぬ魅力を持つ藤岡拓太郎の漫画作品を”愛”なんて言葉で括ってしまうのは凡庸でありきたりなのかもしれない。しかし、終盤にまとめられている、「みそか」「オレオレ電話」「あこがれの4DX」「しょくぱん」「ゆれる」「うれしみ」「きのう走ってるの見たよ」「ドーン」・・・といった比較的コマ数の多い作品たちを読んでいると、そこらに転がるありきたりな”愛”の描写にバチっと心掴まれていることに気づく。いや、むしろその”ありきたりさ”こそが愛おしい。この本の記念すべき1ページ目に収録されている作品が「パンを買いに行くだけなのに、そのことが急にうれしくなって走り出す人」なのが凄く好きだ。この素朴で何気ない1本から本が始まるというのが、『夏がとまらない』という作品を貫くポジティブなフィーリングを象徴しているように思う。


ときに、藤岡作品のタイトルはえらく長いものが多く、それ込みで作品として完成するスタイルである。例えば「水たまりにエサをやっているおっさんを見かけて、夜になってからそのことがだんだん面白くなってきた子供」だとか「“走る”という動きを、これまでの人生で見たことがなかった人」だとか。最近気づいたのだけど、これらのタイトルは先に読んでも、後で読んでもおもしろい。先に読めば、タイトルを”問い”として漫画パートを大喜利の極上の回答のようにして楽しめる。後に読めば、漫画パートを”ボケ”とする、「まさにそれ!」としか言いようのないキレのあるツッコミとしてタイトルを楽しめる。二度美味しいですね。まとまりに欠ける考察で申し訳ないのだけども、「アメリカドッグがタバコと同じぐらい嫌がられてる世界」とか「6時間に1回、10秒間だけ開く冷蔵庫を使っている家族」の小さなSF感も好き。いや、もうとにかく全部好き。最高に愛おしい1冊の誕生なのです。

藤岡拓太郎作品集 夏がとまらない

藤岡拓太郎作品集 夏がとまらない

*1:本が発売されたあとも削除されることなくWEB上で好きに読める、粋だ

最近のこと(2017/09/16~)

8月が曇天続きだったせいなのか、9月にしては雨が少なかった気がする。例年より残暑も厳しくなかったが、上着を着るのはまだちと早い。「これはもう完璧に秋が来たな」という日に、パーカーとかカーディガンを羽織って出掛ける時の、あの得も言われぬポワンとした気持ち。ceroが「ディアハンター」という曲で完璧に歌っていてくれて、嬉しくなったものです。季節の話で言えば、セブンイレブンの棚から素麺がなくなってしまって悲しい。秋に素麺を啜ったっていいではないか。茸とか紅葉おろしを添えて、秋素麺とか言って売り出せばいいのに。あと、季節関係ないですが、ツナマヨと大葉を添えた素麺が発売されたら、みんなが幸せになれる気がする。とは言え、置いてないものは仕方ないので、最近はもっぱら、ざる蕎麦なのである。セブンイレブンのざる蕎麦は年々進化していて、これが結構美味しいのだ。ある日、つい浮気心でファミリーマートでざる蕎麦を買ってみたら、あまりのレベルの違いに驚いてしまった。セブンイレブンはやはり絶対王者なり。



『オードリーのオールナイトニッポン』を、リアルタイムと並行して、ひたすら過去のアーカイブを聞き続けているので、私の中のオードリー史の時間軸が捻じれている。Netflixで復活する『あいのり』のMCがオードリーとベッキーであるというのは最高だと思う。全然観たくないけど、観てしまいそうだ。元祖のMCは久本雅美加藤晴彦だった。なんかすごく昔の出来事に感じる。最近のマイブームはもっぱらカーネーションなのです。

Suburban Baroque

Suburban Baroque

先日リリースされたニューアルバム『Suburban Baroque』があまりに心に染みる。ちょうど20年くらい前の3枚も今の気分にバチーンとはまるので、繰り返し聞いている。『GIRL FRIEND ARMY』(1996)、『booby』(1997)、『Parakeet & Ghost』(1998)あたり。とりわけ「ニュー・サイクリング・ブギ」「コズミック・シーのランチ・タイム」「ダイアモンド・ベイ」「月の足跡が枯れた麦に沈み」「グッバイ! 夕暮れバッティング・マシーン」あたりのメロウネスに完全にやられていて、何度も再生する9月です。ニューアルバムからリード曲を。
youtu.be



ドラゴンクエストⅪ』がやりたすぎて、PS4の購入を悩みに悩んだ。しかし、それらの機種を買ったところで、ドラクエ以外に特にやりたいゲームが『人喰いの大鷲トリコ』と『グランド・セフト・オート』くらいしか思いつかない。そもそもゲームが苦手なので、買ってもすぐにやらなくなるリスクがある。そこでまず、『ドラゴンクエストⅤ』をプレイしてみて、全クリできたらPS4を買う、という試練を自分に課すことにした。

辛うじて動く年代物のPS2は起動音がポコポコと五月蠅い。何年か前に『ドラゴンクエストⅤ』に挑戦した時は主人公の結婚手前で、急にプレイを放棄してしまったので、今度こそ世界を救いたいと思います。『勇者ああああ』の山口クエストの「攻略サイトで調べてクリアするゲームはただの作業」という名言に倣って、一生懸命迷ったり悩んだりしながらプレイしている。今のところ、凄く楽しいです。偶然だが、『ドラゴンクエストⅤ』は今年でちょうど発売25周年であるらしい。山口クエストに影響されて『俺の屍を超えてゆけ』も300円くらいで買ったのだけど、まだプレイしていない。根が凝り性のオタク気質なので、RPGに手を出すと、とことんプレイして廃人になってしまいそうで怖い。



プロ野球ファンですらあまり興味がないだろうが、今季のヤクルトスワローズが凄いことになっている。後2敗すると、チーム創設以来のシーズン最多負け記録を更新するのである。その数、なんと95敗。シーズンが143試合なので、その7割近くを負けていることになる。「いや、3割も勝っているか?」というくらいに、あらゆる芸術的な負け方を披露してくれた今季のヤクルトスワローズ。2017年、忘れられない年になりそうです。真中監督が退任で、次の人事は小川SDが監督として再登板で決定のようだ。球団の泥をかぶり続けてくれる小川SDに感謝。そして、宮本慎也がヘッドコーチに就任との噂。現代っ子が多くなってきたスワローズに、宮本のPL学園仕込みのスパルタが通じるのか心配だが、あれくらい厳しい人に根底から叩き直される必要があるくらいに、チームは崩壊している。監督は、小川→高津→宮本というリレーになるのだろうか。



amazonプライムで配信されている吉本興業の番組コンテンツがどれもこれもおもしろい。『ドキュメンタル』はもちろん、『野性爆弾のザ・ワールド・チャネリング』『今田x東野カリギュラ』『トータルテンボス・千鳥・平成ノブシコブシの特攻フルスインガー』『千原◯ニアの◯◯-1GP』あたりにズッポリはまっている。『野性爆弾のザ・ワールド・チャネリング』の千鳥ゲスト回が好き過ぎてどうにかなりそう。上半期1番笑った気がする。『陸海空 地球征服するなんて』を録画しているので、時間帯がかぶっている『いろはに千鳥』を最近観られていない。「部族アース」以外はあんまりだし、『いろはに千鳥』に戻そうかなと思っていた矢先に、バイきんぐ西村瑞樹さんの「激安!いいね!アース」という最高の企画が始まってしまったので、釘付けだ。この2本柱でやっていって欲しい。西村瑞樹さんは赤子のようで、抜群におもしろい。しかし、『陸海空』は10月からプライムタイムに移動するらしいので、まだ『いろはに千鳥』が観れます。



先週は三連休があった。下北沢のスズナリでロロの本公演『BGM』を観劇しました。あまりに素晴らしかったので、仙台公演のチケットを購入してしまった。劇中の泡の助とBBQよろしく音楽を流しながらドライブがてら仙台に向かいたい。『BGM』に大きな影響を与えたであろう『愛のようだ』にも『BGM』にも、凄く印象的にハードオフが描写されている。江本祐介の作った劇中音楽はどれもナイスポップミュージックで、うっとり。役者としての江本祐介もやはり悪くないのだ。織田奈那の個人MV「コールミー」での江本さんの「いいじゃん」が本当に好き。ちなみに欅坂46にドはまりしているらしい冨樫義博先生も「コールミー」が好きらしい。
f:id:hiko1985:20170916114626j:plain
観劇前に食べた「旧ヤム邸 シモキタ荘」の全部かけのカレー(お米はジャスミンライス)。最高に楽しいスパイス体験だった。ウットリするほど美味しかった。むちゃんこかわいい店員さんも働いていたので、何回だって訪ねたいという気持ちです。観劇後は「古本ほん吉」で山田太一の戯曲集の古い版のものを2冊購入。あと10年前の東京銭湯ガイドを買った。リニューアル前の「久松の湯」が載っている。私の好きな「アクアセゾン」「パブリバ八光」「光徳湯」「ときわ健康温泉」「大黒湯」といった板橋のマイナー銭湯がしっかり掲載されているのがうれしかった。『マスター・オブ・ゼロ』がエミー賞コメディ部門最優秀脚本賞を2年連続で受賞したのもうれしかった。
hiko1985.hatenablog.com
受賞エピソードである「Thanksgiving」はヤングデフの歌うディアンジェロも最高です。『ミュージックステーション』の特番をガッツリ観て、敬老の日を潰してしまった。とりたておもしろかったわけでもないのに。首の手術を終えたYOSHIKIの顔がふっくらしていたのが1番印象的でした。音楽特番の度にSMAP・・・と思ってしまう。「新しい地図」に期待。いつか中居くんが木村くんを引き連れて合流することを無邪気に夢見ることにします。ジム・ジャームッシュの新作『パターソン』も観た。
f:id:hiko1985:20170928115315j:plain
とてもいい映画だった。絵画のようなショットの連なりが極まっている。何か決定的な出来事が巻き起きてしまいそうな不穏な予感が常に画面上に満ちているのだけども、ちっとも大袈裟なことは起きないのがいい。アダム・ドライバーのバスの運転手役も凄く良かった。劇中の詩もよくて、主人公が影響を受けたというウィリアム・カーロス ウィリアムズの詩集を買ってしまう。バスの乗客の若者2人組がウェス・アンダーソンの『ムーンライズ・キングダム』主演の2人だった、という記事を読んで驚きました。黒沢清の『散歩する侵略者』も2回観た。『三度目の殺人』と『新感染』がまだ観られていないので、ソワソワしている。



まだかろうじで記憶のある先週の金曜日。仕事後に友人らと池袋の「中国茶館」で中華食べ放題を楽しむ。前回は入れなかったが、雨降りだったおかげでギリギリ入店できた。全部美味しかったけども、蒸し餃子とかニラ饅頭とか大根餅がとりわけ美味しかったです。話題は『A子さんの恋人』実写化妄想キャスティング、安室ちゃん引退、NEW(S)MAP、朝ドラ『ひよっこ』、最近の森田剛(V6)のかっこよさ・・・と完璧なるアラサー女子会の様相であった。

A子さんの恋人 4巻 (ハルタコミックス)

A子さんの恋人 4巻 (ハルタコミックス)

『A子さんの恋人』の4巻めちゃくちゃおもしろかった。大江健三郎の『空の怪物アグイー』は今後の展開を握る鍵になるのだろうか。実写化しておもしろくなる可能性は、色々な奇跡が重ならないと難しいだろうが、A太郎が坂口健太郎ならとりあえず何でもいい。仮に向井理あたりに白羽の矢が立つことがあれば死を選ぼうということで会の意見がまとまった。高橋一生でもきっと素敵なんだけど、イッセーさんは大人の色気が出過ぎている。安室奈美恵の引退は寂しい。世代的にどうしたってスーパースターなのだ。1998年の紅白歌合戦での復帰パフォーマンスを妹とテレビにかぶりつくように見つめていたら、母が「やっぱり安室ちゃんはこの子たちの世代にとって特別な存在なのねぇ」と何やらわかったようなことを口にしていたのが妙に記憶にこびりついていて、そのことが「安室ちゃんはスターである」という私の認識を高めている気がする。小室哲哉プロデュースの曲はだいたい好きだけど、特に「SWEET 19 BLUES」と「a walk in the park」の2曲は、うちら元アムラーソウルミュージックであった。
SWEET 19 BLUES

SWEET 19 BLUES

アルバム『SWEET 19 BLUES』に「a walk in the park」が収録されていたら完璧だった。ときに、ハマダ―とは何だったのかを総括する為に「浜田雅功になりたいボーイと小川菜摘(元オナッターズ)」という映画を誰か撮ってください。話が逸れました。安室奈美恵は2004年の「GIRL TALK」から「White Light」「CAN'T SLEEP, CAN'T EAT, I'M SICK」「Baby Don't Cry」「FUNKY TOWN」「60s 70s 80s」までのシングル群が本当に神懸っていて、夢中だった。当時の『JAPAN』だったかで、「White Light」をレビュー欄ではなく小さな枠で凄く褒めている編集者がいて、それが宇野惟正さんだった(多分)。「White Light」は最高のクリスマスソングだ。
youtu.be



土曜日。家事を済ませて、昼前に自転車に乗って笹塚へ向かう。涼しかったけども、自転車を漕ぐとTシャツ1枚で充分だった。3時間コースで「天空のアジト マルシンスパ」を楽しんだ。夏場は温度が上昇するマルシンの水風呂ですが、もう18℃まで下がっていた。充分ではないか。むしろいくらでも浸かっていられる最高の温度だ。水質も水量も文句なしで、とてつもない気持ちよさでした。セルフロウリュウで心地よい蒸気に包まれ、水風呂でクールダウン、身体を拭いて、高層のベランダで外気浴。身も心も完璧にととのった。夜ご飯に「カプリチョーザ」に行き、久しぶりにHITOSHI MATSUMOTOセットを楽しむ。松本人志がこよなく愛した「ミネストローネ→イカとツナのサラダ→トマトとニンニクのスパゲティ→カボチャのタルト」というメニューを網羅したコースのことである。マッチョになった今でも松本人志カプリチョーザに行くのだろうか。まだまだチキンライスでいいや、と思ってくれているのだろうか。板尾創路が監督した『火花』の主題歌が、菅田将暉と桐谷健太の歌う「浅草キッド」カバーらしい。凄いセンスだ。カプリチョーザを食べてから、シネコンで映画という最高の流れに乗った。乃木坂46が主演の『あさひなぐ』を観た。
f:id:hiko1985:20170928115633j:plain
青春学園ものだし、予告を観る限り『ちはやふる』くらいはいいだろう予測していたが、過度な期待であった。

モーニング娘。in ピンチランナー [DVD]

モーニング娘。in ピンチランナー [DVD]

モー娘。走る! ピンチランナー』よりちょっと上という感じでした。王道のストーリー展開なのに、細部がことごとく良くない。観る者をバカにしたような劇伴もひどかった。しかし、それでも『モー娘。走る! ピンチランナー』よりちょっといいので、アイドル映画としては充分なのだろうか。けど、面をかぶると誰が誰だがさっぱりわからなくなるのは致命的だ。垂れに名前書いてあるんですけど、役名なんて覚えてないぞ。メンバーは好演していた。とりわけ伊藤万理華さんと生田絵梨花さんは魅力満点。演技していることを忘れさせる軽やかがあった。1番演技が上手いはずの桜井玲香さんの良さがまったく引き出されていなかったのは大変遺憾である。とにかくギャグシーンがうるさい。福田雄一のメソッドなのか。彼や英勉のユーモアセンスはどうしてもわかりあえない。オープニング、学校に向かう西野七瀬が家を出て、朝の爽やかな空気を吸い込む。カメラが坂道を捉えながら上昇していくのだけど、「ウッ」という音が入って、カメラが下がり、路上の生ごみの入ったゴミバケツが映し出される。映画開始数秒でこんなつまらないボケを入れてくる神経がどうしても理解できない。ましてや”坂道”を前にして。更に露出狂が朝から登場して、その陰部には何とモザイクが入っている画面を観て、完全に心が死んだ。往年の『M-1グランプリ』くらいボケの手数が多い。これが、いつかできるは今日できるよ、の精神なのか。乃木坂46は『初森ベマーズ』と言い、大事なところで・・・乃木坂46×『あさひなぐ』を矢口史靖監督で観たかった。来年の2月公開なので、気が早い話なのだが、元・乃木坂46深川麻衣初主演映画『パンとバスと2度目のハツコイ』には期待だ。監督が個人PVでも数々の傑作を献上している今泉力哉である。いい画しかない予告だ。
youtu.be



日曜日。寝坊してしまい予定が狂う。小杉湯で江本祐介とSaToAのライブを観て、「インド富士子」でカレーを食べるはずが・・・仕方ないので、洗濯して、掃除して、ドラクエVやって、カーネーション聞いて、お昼に焼きそばを2種作って食べ比べしてみる。夕方過ぎに自転車で「貫井浴場」に行ってみた。サウナをつけると料金は960円と、銭湯にしてはなかなかの高額。しかし、なるほど、施設は充実している。木の香りが立ち込めるサウナはコンディションもよく素晴らしい。露天風呂スペースで外気浴可能な上に、サウナ利用者専用の休憩スペースが水風呂の隣に設置されている。6畳ほどで冷房とラジオが入っていて、椅子が4つ設置。これはありがたい。あしかし、水風呂は体感20℃ほどで温い。サウナの良さを思うとかなり残念だ。また、この時間帯だけかもしれないが、サウナ利用者の8割は汗を流さずそのままドボン。雑誌持ち込み、その他もろもろかなりマナーは悪い。『欅って、書けない?』は5枚目シングルの選抜発表だった。綺麗なフォーメーションだ。そして、長濱ねるさんが欅坂46専任に。まさかの6枚目で長濱ねるさんセンターあるのか。ひらがなメンバーが長濱ねるさんを「ながる」と呼ぶの好きだったし、専任はちょっと残念だ。「KEYA ROOM』とか観ていても、ねるさんがいるだけで場のトークがむちゃ跳ねる。

Bananaman Live “good Hi” [DVD]

Bananaman Live “good Hi” [DVD]

バナナマンの単独ライブDVD『good Hi』を久しぶりに観直して、そのおもしろさに感激してしまった。この時、設楽統が32歳。凄い・・・学生時代、「punks」が好き過ぎて、友達の家に何人かで泊まった時に、レンタルして流してみたのだけど、まったく笑いが起きなくて、辛かったのを思い出しました。

近藤聡乃『A子さんの恋人』4巻

f:id:hiko1985:20161123114802j:plain
『A子さんの恋人』の待望の新刊が発売。あぁ、おもしろい。巻を重ねるごとに加速度的におもしろいではありませんか。コマの隅の隅まで楽しませ、心の柔らかい場所をこれでもかと刺激する、魔術的1冊だ。この作品の魅力は多岐に渡る。簡潔かつ官能的な線とコマ割り、ウィットとアイロニーに富んだ台詞廻し、底意地が悪く人間臭いキャラクター達、阿佐ヶ谷や谷中周辺をそっくりそのまま舞台に据えた東京ロケマップ的楽しさ・・・そして、何と言っても「わかる、わかるよ!あいこちゃん」といったような”あるある”を通り超したキャラクターへの共鳴だろう。想いを寄せる人の好みに合わせ、無理に荷物を少なくして外に出るあいこ、その華麗なる玉砕に涙した人も少ないないだろう。記号化(=単純化)しがちなえいこに対して、人の気持ちの複雑さを説くあいこの姿は実に感動的であった。

違うでしょ!
そんなひと言で言えるほど
簡単な気持ちの人なんていないでしょ!
身軽なところも好きだけど
もっと好きになってもらいたいっていうのも
どっちも本当のことなのよ!

何故だかテレビドラマと比較したくなってしまうこの『A子さんの恋人』の脚本術。複雑なものを複雑なままに提出するその筆致は、あの『カルテット』(2017)と並べてもひけをとるまい。求むテレビドラマ化(A太郎は坂口健太郎、これだけは死守して欲しい)。さて、男心や女心の”お”の字も理解していない私のような人間が恋愛要素のいろはを語るのは困難を極めるであろうから、物語の枠の話に終始することにしたい。



A子さんというのは主人公の英子(えいこ)のことを指す。スカイツリーの土産屋でネーム入りマグカップを購入する際に、「英語のエイでえいこです」と伝えるも、英語の”英”ではなく、英語の”A”と勘違いされたことを端とする。冗談のような小話であるが、実際のところ、えいこは自らをA子、そして、友人をK子、U子、I子・・・というように、人の実存を記号的に捉えている節がある。

私が「英子」だということなんて他人にとってはたいした問題じゃないのだ
他人にとってえいことか けいことか ゆうこは漠然と
エーコ ケーコ ユーコなのである

記念すべき第1話の冒頭においていきなり下された結論だ。甘味処に女3人が集まりながら、「これはおしるこ?ぜんざい?」「これはみつ豆?あんみつ?」と、やはり”名前”というものへの信頼のなさをさりげなく論じている。10年来の親友の名前(の漢字)も覚えていないえいこはとても身軽であるが、と同時に、自己や他者の絶対性に懐疑的な人間であると言える。

A太郎:僕はえいこちゃんのこと
   「A子ちゃん」だなんて思ってないよ
えいこ:・・・何言ってるの?
    A太郎:えいこちゃんにとっては
   「K子ちゃん」で「U子ちゃん」で「A太郎」なんだな〜と思って
えいこ:はい?
A太郎:僕は寂しいよ
えいこ:何言ってるの?
A太郎:そういうところあるよねって話
えいこ:なんの話?
A太郎:えいこちゃんはどうでもいいんだよ
    けいこちゃんもゆうこちゃんも僕も
えいこ:・・・・なんで?なんでそういうことになるのよ? 
    ただのカップでしょ?私自身だって!(「A子」のカップを指して)
A太郎:自分のこともどうでもいいんだよ
えいこ:何言ってるの?
A太郎:いつからそうなったのかな

元カレであるA太郎がえいこの本質をズバリと指摘するこのスリリングな会話こそ、4巻のハイライトの一つ(A太郎がエプロンを着脱しながら喋るのが色っぽくいいのだ)。えいこはいつからそんな考え方を持つようになったのか。その原因は、それを問うたA太郎本人にある。2人がまだ付き合っていた頃、A太郎は締め切り間近のえいこの漫画原稿をよく手伝っていた。ある日、A太郎は善かれと思い、いとも簡単にえいこのタッチをそっくり模倣し、原稿の下書きからペン入れまでこなしてしまう。しかし、えいこはプロの漫画家、そのことがどんなに彼女を傷つけ、そのアイデンティティを崩壊させたことだろう。このことはA太郎自身

なんであんなことしたんだろう

と今でも後悔している。極め付けは、A太郎の「B子ちゃん家でシャワー浴びたから」という浮気公言だ。これこそ、現在のえいこの考えを構築したものではないだろうか。わたし(A子)の代わりは、B子、C子、D子・・・いくらでもいる。


4巻のスタートを飾る「大人たち」は、まさにその”代役”というモチーフを巡るエピソードだ。面倒なクロッキー大会の現場監督を任されたゆうこは、代役を立てることを画策し、けいこに→A太郎に、と電話をかける。時を同じくして、えいこは原稿の締め切りに追われ、アシスタントを探し求めていた。けいこに→ゆうこに、代わる代わる依頼の電話をかける。一旦はアシスタントを引き受けたゆうこだが、きりたんぽ鍋の誘惑に負け、そのバトンをA太郎にタッチしてしまう。K子、U子、A太郎の役割が実に容易く代替していく。

はえいこちゃんみたいになりたいな
僕は君みたいになりたいんだよ

4巻にして、ついにA太郎の本音が零れ出す。A太郎とえいこが混濁していく。わたしたちはやはり「代替可能な存在」なのだろうか。そんなめくるめくスイッチングの中で、「キューピー3分クッキングのエプロン/野球盤のエプロン」、「きりたんぽ鍋/鍋焼きうどん」、「ダークのビターチョコ/アポロチョコ」、二股疑惑・・・というように、離れた空間にいながらも互いに影響し合ったかのような、妙な共時性が発生している。「原稿が遅れているえいこ/取引先の納品遅延のしわ寄せをくらっているけいこ」もそう。そこには直接的な関係はないはずなのだが。『A子さんの恋人』という作品は、わたしたちの代替可能性を描きながらも、他者と他者とが溶合する際に流れる”親密さ”を、常に掬い上げている。その活き活きとした描写に、何よりも心打たれてしまう。



1~3巻の根底に流れていた運動は”引き延ばし”であったわけだが、4巻ではのびきってしまった糸がややこしく絡み合い、グルグルと円環運動を描いている。

このまま帰ったら
山手線で永遠にグルグル回っちゃうよ〜

これでは繰り返しだ
私たちはまた同じところをグルグル回ってしまう

という台詞が象徴的だろう。それ以外にも、徹夜の眠気でえいことA太郎の思考がグルグル、ヒロくんの突然のプロポーズ(のようなもの)でゆうこの頭の中がグルグル、ゆうこを背負ったA太郎が阿佐ヶ谷のラブホテルの周りをグルグル。更にはあいこが台東区荒川区、文京区の区境をグルグルと奔走する。そんな「あいこの乱」での時系列をシャッフルさせた奔放な語りの異様な豊かさは何事だ。2巻の「バレンタイン顛末記」でもいかんなく発揮されていた近藤聡乃お得意の脚本術だが、これもやはり時間軸のグルグルだ。いくつかの三角関係を描きながらも、底のほうでは円を描くようにグルグルと回る円錐形の物語だ。ゆうこが4巻収録の106幕「夜のチョコレート」でアポロチョコレートを、2巻収録の36幕「ニューヨークの友達」でとんがりコーンを、すなわち円錐形のお菓子を食べていたぞ!という指摘はただの深読みか。しかし、1巻収録の4幕「チーズ」において、えいことA太郎の再会の場で振る舞われた鍋の中のチーズ、そのビヨーンという"のび"が2人の関係性の引き延ばしを予告していたことを思えば、なくはない話かも。



さて、最大の関心はやはり「えいこがA太郎とA君のどちらを選ぶのか」ということだろう。この社会の倫理からすれば、A君を選ぶのがベターに違いない。しかし、そんな当然の選択すらウダウダ悩むのがこの『A子さんの恋人』という作品なのだから、物語の倫理からすれば、A太郎にかなり分がある。えいこの書く漫画が「えいこにとってのA太郎」のメタファーになっていることに気づくだろう。最初に思いついた素晴らしいアイデアが途中で煮詰まってしまっても、なかなか捨てることができないえいこ。A太郎との関係の断ち切れなさそのものだ。A君は、「全部捨てて、新しく書き直すべき(=A太郎なんか捨てて、俺と一緒になれ)」とアドバイスするのだが、こうも言う。

でも本当のことを言うと
捨てないで
なんとか軌道修正して
うまくまとまるところを
見てみたい気もするなぁ

そして、珍しくA太郎に褒められたというえいこの漫画家としてのデビュー作について、こんな会話が為されている。

えいこ:いや大切というか
    気になってるの
A君:気になる?
えいこ:うん
    もうちょっとどうにかできたんじゃないかと思って
    今でもたまに別の結末を考えてみるんだけど
    やっぱり良い案は思いつかないんだよね
    もう忘れてしまえばいいのかもしれないけど
    これでデビューしちゃったから…
A君:・・・えいこ
   それを「大切にしている」というんだよ

A君よ・・・むちゃくちゃ敵に塩を送っていやしないか。間違いなく、今、最もその結末を期待される一作。その結びを、震えて待とうではありませんか。余談ですが、山田が日産JUKEに乗ってあいこちゃんを迎えに来るところ、かっこいいと思いました。

A子さんの恋人 4巻 (ハルタコミックス)

A子さんの恋人 4巻 (ハルタコミックス)

最近のこと(2017/09/02~)

f:id:hiko1985:20170913160149j:plain
全日本コーヒー商工組合連合会という実にくどい名前の団体のポスターがかわいかった。この夏、喫茶店によく貼ってあった。しかし、もう疑いようもなく秋である。毎年9月は残暑の中で「秋はどこへ行った?」と大騒ぎだったのだけども、今年は確かに秋が存在している。感覚としては、8月31日できっかり夏が終わったという印象だ。過ごしやすいけど、少し切ない。情けないようで、たくましくもある。玄関のドアを1人で開けよう。90年代育ちなもので、気を抜くと、すぐに小室哲哉のフレーズが顔を覗かせてしまいます。いや、あの年代に思春期を過ごした者は誰しも心の中に小室ファミリーを養っているはずだ。



またしても「最近のこと」を書きそびれてしまった。先々週のこと、もう忘れてしまったな。せめて、週末のことだけでも思い出して記しておきたい。土曜日は友人らとドライブを楽しんだ。行先は静岡、「サウナしきじ」と「炭火焼きレストラン さわやか」というコースである。東名高速が事故渋滞の為、静岡に辿り着くのに、えらい時間がかかってしまった。しかし、車内では『オードリーのオールナイトニッポン』を聞いていたので問題なし。去年の放送で、若林さんが元カノとの結婚を意識していた話がとてもエモくて、車内が盛り上がった。ドン・キホーテでの買い物帰りに、ベンチでセブンティーンアイス(チョコミント)を食べながら嗚咽を漏らして泣いたというディテール描写がよかった。ぜひ映像化して欲しい。静岡に着くやいなや、すぐさましきじを目指す。3時間たっぷりサウナを堪能した。最近サウナに目覚めたという友人らはしきじの水風呂にいたく感動していた。しきじの水風呂はとびきり温度が低いわけではないのに、上がってもしばらくは身体中がひんやりと心地よい。薬草サウナがいつもより温度低めだな、と思っていたらすぐさま常連さんが店員に「温度上げて」と交渉しに行っていて、頼もしかったです。風呂上りに炭火焼きのお店に行くなんてナンセンスだ、と思いつつも、さわやかのハンバーグは相変わらず赤くて美味しかった。
f:id:hiko1985:20170902192605j:plain
友人が「生肉は苦手だけど、これはしっかりとした食感があるから、食べられる!」と言っていて、うるせえな、と思った。久しぶりの運転で、腰が痛んだ。日曜日は自転車で阿佐ヶ谷へ。ナカゴー『地元のノリ』を観た。映画監督の今泉力哉が見事な河童ぶりを披露していた。土田亜有未さんのデフォルメはいつも吹っ切れていて最高だ。観劇後、中野のブロードウェイを散策。タコシェで宇曽川正和『HAND CLAP STORY』とスラッコ『しょうゆさしのフェイバリ飯』の2冊を購入した。どちらも自費出版(?)なのが信じられない豊潤さだ。宇曽川正和の漫画は何度読んでも全然わからないのだけども、それでも面白いから何度も読んでしまう。古本屋で安くなっていたサミュエル・ベケットの戯曲全集とリチャード・パワーズ『舞踏会へ向かう三人の農夫』を買う。後はもっぱら「茄子の煮びたし」を食べる日々でした。9月の前半は狂ったように茄子を食べた。



やっと先週のこと。月曜日は阿佐ヶ谷ロフトで『ロロ納涼LIVE2017』を観た。ゲストはEMC。3月に観た「演劇人の文化祭」と曲目などは同じだったが、今回のほうがワチャワチャしていて、文化祭ぽかった。なんたって、大喜利あり、特別フードありだ。そういえば、亀島くんが加わった6人バージョンのロロマップは今回が初めだだったはずだ。ロロとEMCによる楽曲「ミーツミーツミーツ」は超名曲なので、ぜひとも音源化して欲しい。まもなく始まる本公演『BGM』が楽しみ。もてスリムさんが書いているフィールドワークレポートや、対談はどれもおもしろいので必読。
note.mu
気が付いたら2日連続で阿佐ヶ谷にいる。阿佐ヶ谷姉妹は、阿佐ヶ谷駅の道路を挟んだ2つのスーパーの抗争に巻き込まれているらしい。江理子さんがイトーヨーカドー派、美穂さんが西友派だそうだ。ちなみに私は西友の陳列の無機質さというか工業感があまり好きじゃないので、イトーヨーカドー派かな。どっちでもいいわ。



火曜日。タワレコとユニオンでやなぎさわまちこ『わたしの向こう側』、小沢健二SEKAI NO OWARI『フクロウの声が聞こえる』を購入。

わたしの向こう側

わたしの向こう側

やなぎさわまちこはayU tokiOプロデュース。全曲好き。小沢健二はカップリングの「シナモン(都市と家庭)」もかっこいい。こっちをceroとコラボで両A面リリースしていれば、セカオワを毛嫌いする音楽ファンも納得してくれたことでしょう。Netflixで『ボージャック・ホースマン』のシーズン1を観終えた。
f:id:hiko1985:20170914001209j:plain
まっことに素晴らしかった。アニメーションシットコムの極地。ラストの2話で、この作品にシュルツとディケンズが顔を覗かせていたことに気づく。間髪を空けずにシーズン2に突入することに。
月曜日の友達 1 (ビッグコミックス)

月曜日の友達 1 (ビッグコミックス)

阿部共実『月曜日の友達』1巻を読んで、その表現力に圧倒される。話が読みやすくなっているのもありがたいのだけども、とにかく雄弁な絵が凄い。『フリースタイルダンジョン』のFORKのバトルに打ち震える。「フレッシュなライムを届ける為に ラップして包むんだろ ちがうか?」に完全にまいってしまった。日本語の天才。



水曜日。疲れが溜まっている気がしたので、帰宅してすぐさま近所の銭湯へ。サクっとサウナを楽しんだ。肩凝りも解消。風呂上りに、サブウェイでツナのサンドイッチを齧り、シネコンジョン・ワッツスパイダーマン ホームカミング』を観る。前情報を入れてなかったので、ヴィランマイケル・キートン(元バットマン)なのに驚いた。スーツも車も乗りこなせない子どもである、スパイダーマンがいい。ジョン・ワッツの紡ぐこのモチーフは『COP CAR コップ・カー』から一貫している。ジョン・ヒューズリスペクトの学園ものパートだけでも観ていられた。でも、100分くらいならもっとよかったな。『水曜日のダウンタウン』の替え歌選手権の野生爆弾くっきーとハリウッドザコシショウに身体が熱くなるほど笑ってしまった。「全 全 全アバラ」と「恭平柴田の走り方」が頭から離れない。セーム・シュルトのボディで全砕けしたいので、野生爆弾の国際フォーラムで行われる単独ライブのチケットを購入した。Amazonプライムの『野性爆弾のザ・ワールド チャネリング』も少しずつ観ている。OP曲が電気グルーヴの「少年ヤング」なの、かっこいい。



木曜日。仕事後に新宿へ。紀伊國屋で本を見て回り、地下の「モンスナック」でサラサラのカレーを食べる。
f:id:hiko1985:20170907192316j:plain
「モンスナック」は途中で飽きてしまう。テアトル新宿坂元裕二の朗読劇を観た。酒井若菜の熱演に感動。会場でたくさん芸能人・有名人を観た。「行きました!」とSNS等で発信が確認できた人に限るならば、サンボマスター山口と浅草キッド水道橋博士と佐久間プロデューサーを目撃した。山口さんと博士に関しては、トイレで並んで用を足した。頻尿なので、映画や演劇の前に飲み物が飲めない、というような話をしていてほっこりした。佐久間さんが開演前に小腹が空いたのか売店でウエハースを買い、ロビーで食べている姿が凄くよかった。よくわかりませんが、とても信頼できる感覚だ、と思ったのだ。家でお土産にもらった「湘南ハニーレモン」というお菓子を食べる。これがめちゃウマ。平塚市を中心に展開している「葦」という洋菓子屋さんの名物らしいのだけども、甘さと酸味のバランスが最高。元気が出るお菓子だ。HPをチェックしてみたら、商品説明も素敵だった。

しっとりとした口あたりの生地に、レモンの甘酸っぱいおいしさをぎゅっと閉じ込めました。レモンの爽やかな風味とハチミツのまろやかなコク・・・。たっぷりのレモングラス(レモン砂糖)で大切にコーティングしました。

全体的にいいが、「大切にコーティングしました」ってところが凄く良いですね。



金曜日。『ミュージックステーション』に小沢健二SEKAI NO OWARI乃木坂46が出演するというので、一目散に息を切らして帰宅。乃木坂46の新曲は、振付も含めて毒にも薬にもならぬ感じ。歌い出しのフロント4人の不安定な生歌はよかったけども。齋藤飛鳥さんのかわいさ、天井知らずだ。『あさひなぐ』の映画は、推しメンでもある桜井玲香さんと伊藤万理華さんに期待している。白石麻衣さんも女優として、ポスト真木よう子(いい意味です)だと思っているので楽しみ。服部オーケストラまで従えての小沢健二SEKAI NO OWARIのパフォーマンス、むちゃくちゃハートにきてしまって何度も観直した。深瀬慧の歌の上手さに、改めて痺れる。溜まっていた録画を消化していたら、あっという間に真夜中になってしまった。『ハロー張りネズミ』9話がまじでよくわからなかった。



土曜日。時間に余裕があったので、念入りに掃除と洗濯をした。秋晴れで気持ちがいい。久しぶりに近所のとんかつ屋に行ってカツカレーを食べた。
f:id:hiko1985:20170909145151j:plain
こんなに美しいカツカレーがありましょうか。ここはカレーもスパイスの効いた本格派の美味さなのだ。自転車に乗って、ユナイテッドシネマとしまえんへ。クリストファー・ノーランダンケルク』をIMAXで観た。なんて美しいショットの数々。そして、サウンドの迫力。ストイックな戦争体験の果てが、いい話っぽくまとまるのがどうも釈然としなかった。あとこれは自分の認識力の無さなのだろうけど、複数の時間軸が並走してラストで交差していく手法の感動ポイントが掴みきれなかった。一瞬だけ映る兵士がceroの髙城さんに似ているなーとか思っていたんですが、なんとスチールになっていた。
f:id:hiko1985:20170913160350j:plain
どうでしょう、ちょっとだけ似ていませんか。そこから自転車で大泉学園まで移動して、レイトショーで黒沢清散歩する侵略者』を観た。ウルトラセブンジョン・カーペンターと『宇宙戦争』で「いやんなっちゃうなぁ、もう」(©杉村春子)な快作だった。苛立つまさみは今まで観てきた長澤まさみで1番いい。概念のない松田龍平の表情と身体性はあまりにもハマっているし、長谷川博己のサングラスは最高だ。1分程度の出演ながら観る者を虜にする東出昌大のおぞましさ。若い2人の宇宙人も、前田敦子満島真之介もよかった。夜の地方都市を散歩するシーン、好き。
hiko1985.hatenablog.com
クリーピー』に続いて、シネコン黒沢清が観られるのうれしいな。邦画の予告を大量に観たが、どれもしんどそうだった。中条あやみさんが変なバンド映画に出るみたいでかなしい。福田雄一ばかりが映画やらドラマを撮らせてもらえる状況、辛い。日本のコメディ、全部殺すマンだ。『ユリゴコロ』の予告で聞いた吉高由里子の声が凄くて、感激した。ブックオフ練馬高野台店でSMAPのライブVHSを3本購入。どれもナイス選曲で観るのが楽しみだ。帰りにコンビニで買った湖池屋プライドポテトの「柚子香るぶどう山椒」が美味しかったです。



日曜日。草加健康センターへ行ってきました。久しぶりだったけども、やっぱり最高。熱々のサウナに、15℃とキンキンに冷えた水風呂。しかも、凄まじい攪拌で熱の衣を吹き飛ばすものだから、1分も入っていられない冷たさ。芯から温まった身体が、芯から冷えていく。その快感ときたら。陽光の入る露天で椅子に座っていたら、あまりの気持ち良さに寝落ち。サウナ後の餃子とビール(ノンアルコール)が美味い。
f:id:hiko1985:20170910162023j:plain
あと、特製タレにつけて食べる手羽先も美味しかったです。食堂は今日もカラオケ大会中。基本、演歌か徳永英明なんですけど、この日はおっさんがスピッツの「チェリー」歌っていました。買い物して帰宅。YouTubeになぜかフルであがっている槇原敬之のライブ映像を堪能した。2002年の『THE CONCERT CONCERT TOUR 2002 〜Home Sweet Home〜』のファイナルである。復帰後初のライブということで序盤はマッキーのパフォーマンスがややぎこちないのだけども、選曲、歌唱、演奏とどれをとっても文句なし。いきなりスローナンバー6連発、それも「うん」「今年の冬」「まばたきの間の永遠」「ズル休み」「もう恋なんてしない」「MILK」である。生で聞いたら死ぬ。美麗なコーラスワークまでこなすバンマス小倉博和サザンオールスターズのサポートやBANK BANDでお馴染み)のギタープレイも最高。どう見てもヘヴィメタルプレイをかましそうなルックスなのに、実にアーバンなハーモニーを添える。あのルックス、ただそれだけでグッとくるので、ぜひこのライブ映像、観て欲しい。この日の『乃木坂工事中』は楽しかった。『欅って、書けない?』のツアードキュメントもよかった。ずーみんの復活パフォーマンス、泣いてしまった。

小沢健二とSEKAI NO OWARI『フクロウの声が聞こえる』

f:id:hiko1985:20170912140545j:plain
約20年の空白を経て、小沢健二が再び表舞台にその姿を現した。しかも、とびきりの新曲を携えて、だ。もう「懐メロ出稼ぎおじさん」といったような揶揄は通用しないだろう。ニューシングルはまさかのSEKAI NO OWARIとのコラボレーション。度肝を抜く発想と行動力でもって人々の関心を弄び、視線を釘付けにする。小沢健二のポップスターとしての強度は健在である。しかし、彼は何故、一度は真っ向から否定した音楽シーンに舞い戻ってきたのだろう。2017年4月23日にフジテレビ系で放送された『Love Music』の中で小沢健二ceroの間でこんな対話がなされている。

cero「なんでまたポップスをやりだしたんですか?」
小沢「ceroの3人みたいな人がいるので、本当にそれが全てです」

これまであらゆる言葉でファンを欺き戸惑わせてきた小沢健二であるが、「本当にそれが全てです」とまで言っているのだから、言葉を額面通りに受け取ってみよう。小沢健二にとって”本当”という言葉はそれくらい重要なものであるはずだ。cero小沢健二を焚きつけたのである。ブラックミュージックへの憧憬と日本語表現との折衷、並行世界への眼差しなど、両者を繋ぐリンクは多々あるわけだが、復帰後の小沢健二ceroに対して何より共鳴したのはこのラインではないかと夢想する。

シティポップが鳴らすこの空虚
フィクションの在り方を変えてもいいだろ?


cero「わたしのすがた」

音楽を通じて”物語る”姿勢、その責任。そして、音楽には都市の在り方を変容させる力があるということ。そのことを改めて、ceroSEKAI NO OWARIといった若いミュージシャンらに気づかされ、小沢健二は”ストリーテーラー”として復活を遂げたのだ。そんな風にしてポップスの世界に戻ってきた小沢健二の新曲、そこに迸るパッションはちょっと尋常ではない。何とか物事を良き方向に導こうとする力、のようなものが全編に貫かれている。言葉や音楽を通じて、この国の都市の空虚を吹き飛ばしてやるのだ、というようなメラメラと燃える革命の意思が垣間見える。いや、そもそも90年代の小沢健二も「喜びを他の誰かと分かりあう!それだけがこの世の中を熱くする!」と世界を変容せんとす、革命家であった。しかし、当時の楽曲は「喜びを分かりあう誰か」を探し求める青年のナイーブなドキュメントの側面が強かった。それこそが「いちょう並木のセレナーデ」といった楽曲群が今でもなお私たちの胸を切なく締めつける秘密なわけだけども、家庭を持ち、”他の誰か”の存在が明確になった現在の楽曲は、また一段階ギアが変わったような力強さを備えている。

意思は言葉を変え
言葉は都市を変えていく


「流動体について」

都市と家庭を作る 神話の力


「シナモン(都市と家庭)」

小沢健二は都市を家々の連なりと捉え、都市のありかたを変える為に、まず家庭というものに魔法をかけていく。そこでリリースされたシングルが、まるで子どもに読み聞かせるかのような『フクロウの声が聞こえる』である。そのコラボレーションの相手には賛否両論があるようだが、シーンのど真ん中への浸透力はもちろん、ソングライティング、編曲センス、歌唱力・・・どこをとっても、SEKAI NO OWARIが若手ミュージシャンの中で群を抜いた存在であることは、現行のポップミュージックフリークであれば自明のこと。
f:id:hiko1985:20170912140915j:plain
実際のところ、彼らの持つチャイルディッシュで全能感溢れるサウンド服部隆之率いるオーケストラの相乗効果は聞いての通りで、”魔法的”と呼ぶにふさわしい、生命の躍動そのものみたいな音が鳴っている。ライブ披露時のXTCもしくはムーンライダーズ直系というような渋めのバージョンも捨てがたいが、このシングルアレンジによって楽曲の持つスケール感が格段に底上げされた。リリックに目を向けてみると、チョコレートのスープ、怪物、スーパーヒーロー、クマさん・・・まるで童話のようなフレーズが散らばめられている。それらはかつて両親(小澤昔ばなし研究所)から読み聞かされたノスタルジーであり、子どもたちの未来に向けたまなざしでもあるのだろう。小沢健二SEKAI NO OWARI深瀬慧に、自らの息子たち(もしくは若い自分自身)の姿を重ね、読み聞かせるように歌っている。いや、読み聞かせるというのではなく、共に森の中を進むことで、何か”大きなもの”を伝えようとしているようだ。それには何より物語が有効だ。小沢健二は、子ども達の「虚構の中から"本当のこと"を探し当てる力」を信じ抜いてている。

いつか本当と虚構が一緒にある世界へ
いつか混沌と秩序が一緒にある世界へ
いつか絶望と希望が一緒にある世界へ
いつか孤高と協働が一緒にある世界へ
いつか残酷さと慈悲が一緒にある世界へ
ベーコンといちごジャムが一緒にある世界へ

「いつか~へ」という構文から、「こういう世界を作っていこうよ」というように読めてしまうのだけども、よく考えてみると、これらはこの現実の世界そのままを歌っているように思う。本当と虚構、混沌と秩序、絶望と希望、孤高と協働、残酷さと慈悲、ベーコンといちごジャム、そういった二律がないまぜになっているのが、この世界だ。「いつか」という言葉は、子どもたちにかかっている。彼らは、今いるシェルターのような温かい場所から、バカバカしく混乱した(でるからこそ豊かで美しい)世界へと、いつかは1人で旅立っていかねばらない。

小沢健二は、その時に向けて、できるだけの準備をしてあげたい(≒生きることを諦めない強さを与えてあげたい)と考えているのではないか。できるだけの濃密な時間を過ごさせてあげたい、あとで振り返ったとき、その温かさで涙を流してしまうような。その記憶こそが、私たちの歩みを進め、次の家庭を作る。まさに、「愛すべき生まれて 育ってくサークル/君や僕をつないでる緩やかな 止まらない法則」である。

震えることなんてないから 泣いたらクマさんを持って寝るから
いつか残酷さと慈悲が一緒にある世界へ
ベーコンといちごジャムが一緒にある世界へ
はじまりはじまりと扉が開く

と歌うこの「フクロウの声が聞こえる」という最新ナンバーと、代表曲「天使たちのシーン」の間に大きな距離はない。

冷たい夜を過ごす 暖かな火をともそう
暗い道を歩く 明るい光をつけよう

涙流さぬまま 寒い冬を過ごそう
凍えないようにして 本当の扉を開けよう カモン!

どちらも等しく、「怪物をおそれずに進むこと」を教えてくれているのだ。コングラッチュレーション、今宵、僕たちは友達のように踊るんだ。