青春ゾンビ

ポップカルチャーととんかつ

エズラ・ジャック・キーツ『ゆきのひ』

f:id:hiko1985:20180209150950j:plain
雪が積もった日の幼き高揚感を瑞々しく捉え切った永遠のマスターピース。足跡をつけて歩く、雪の小山を滑り降りる、木に積もった雪を落とす、寝転んで手足を動かす(Snow Angel)・・・いつもと違う白銀の街でのはしゃぎ方がここにはすべて詰まっている。とにかく溜息が漏れるほどに美しい絵本だ。構図や柔らかな色彩の魅力はもちろんだが、切り絵・貼り絵を駆使したコラージュの技法が素晴らしい。異なる素材を組み合わせて世界を作り上げる、というコラージュの手法は、作者であるエズラのアティチュードそのものに想える。この『ゆきのひ』は、発売は1962年。「アメリカの絵本で黒人が主人公になったはじめての本」と言われいてる。黒人差別がより根強い時代において、革命的な1冊だったのだろう。黒人の少年が雪と戯れるという物語には、黒/白の共存という祈りが実にさりげなくトレースされていることに気づくだろう。少年ピーターは黒と白に調和をもたらす天使だ。
f:id:hiko1985:20180209151000j:plain
淡い色使いの中で、ヴィヴィットに主張する少年の着る「赤い」マントも印象に強い。これまでに流れてきた多くの”血”を慈しむかのようだ。



雪の中で遊び尽くしたピーターは、家に帰ってもそれがどんなに楽しい1日だったかをお母さんに語り尽くす。お風呂の中でも、1日をどんな風に過ごしたかを思い返す。毎日がこんなだったら、どんなに素晴らしいだろう。しかし、解けない雪はない。ポケットに入れておいた雪玉はすっかり溶けてなくなってしまった。ベットに はいるまえに、ピーターは ポケットに手をつっこんでみる。

ポケットはからっぽ。ゆきだんごは、きえちゃった。
ピーターは かなしく なっちゃった。

そして、ピーターはベッドの中で夢を見る。燦燦と輝く太陽が、積もった雪をすべて解かしてしまう夢だ。とてもかなしい。朝が来て、目を覚ましてみると、雪は解けているどころか、昨日以上に降り積もり、ピーターをさらなる冒険に誘うのである。まったく!なんてハッピーエンドだろうか。こうだから絵本はたまらない。哀しみへの準備なんて、とっくにできている。それはピーターみたいな小さな子だって、充分すぎるくらいに。であるならば、物語は、雪を解かすべきではないのだ。「永遠みたいに、まだまだ遊び続けよう」という、エズラの声。それは生への賛歌みたいに響く。

坂元裕二『anone』4話

f:id:hiko1985:20180206141552j:plain

私の名前はアオバ 苗字はない
この世に生まれてこなかったからだ
幽霊っていうのとは少し違うけど
まぁ そう思ってもらえるのが一番手っ取り早い

いきなりの”幽霊”の登場である。低視聴率のテコ入れとして、急遽挿入されたであろう「3話までのダイジェスト」という配慮を、台無し *1 にするような突拍子もない導入。「こんな人いるわけない」「こんな職場あるわけない」「こんな展開ありえない」というように、昨今のテレビドラマの視聴者はこれまで以上に、”リアリティ”や「あるある」に近い共感を求める傾向にあるように思う。そんな中において、伏線なしの幽霊は、どう考えてもそっぽを向かれてしまうのは自明。しかも、幽霊は冒頭のように、我々に向かって話かけてくる確固たる存在なのだ。高視聴率は望めないだろう。しかし、そのような語り方でなければ紡げないものというのがあって、それは世界の在り様すら変革させてしまうような力を持っている。ハリカ(広瀬すず)のスケートボートに描かれたイラスト「忘れっぽい天使」の作者であるパウル・クレーはこんな言葉を残している。

芸術とは見えるものの再現ではなく
見えないものを見えるようにすることだ

見えないもの(ex.幽霊)を見えるようにすること。坂元裕二がテレビドラマというフィールドで挑もうとしているのは、詩や短歌、絵画といったような芸術が担っていた領域なのではないだろうか。



<幽霊がいるということ>

るい子(小林聡美)とアオバ(蒔田彩珠)は仲良し親子だ。友達のように気が合い、ときに互いを分身のようにして*2、いつも一緒にいる。ただ普通と違ったのは、アオバはこの世に存在していないということ。彼女は、るい子の”生まれることのなかった”娘なのだという。当然のように、社会(≒わたしたち)はそんな2人のありかたを、真っ向から否定してかかる。「心の病気だ!」「幽霊なんて非科学的」といった風に。


るい子の願いは大抵叶わない。中学に入ると、ロッテオリオンズ村田兆治*3に憧れ、野球部の門を叩く。しかし、「女子だから」という理由でマネージャーに回されてしまう。高校時代は、バンドマンを目指すも、練習中にメンバーに押し倒され妊娠。そして、流産を経験する。会社に勤めてからは、誰よりも懸命に働いた。しかし、ここでもやはり「女性だから」という理由で出世街道を外され、最終的に部下も誰もいない倉庫係に左遷されてしまう。いっそ火で放って抗議してやろうかと思うが、退職して結婚、家庭を持つことにする。そこでも彼女は阻害され、教育に失敗し、夫はおろか息子からの愛情すら望めない状況に陥ってしまう。生まれることのなかった娘、放たれることのなかった火・・・・るい子の願いは大抵叶わない。このるい子という哀しき存在を、男社会の被害者としてアクチャルに語ってしまうことは簡単だ。しかし、性差を超えて、るい子は”わたしたち”であると言える。企業に搾取されて死んだ西海(川瀬陽太)も、種無しとして婚約者に捨てられた持本(阿部サダヲ)もいずれも同じ”哀しいわたしたち”なのではないだろうか。

俺もあいつも同じ道歩いてて、1人だけ穴に落ちたんだ
どっちが落ちても不思議じゃなかった
あいつがしたことは、俺がするはずだったことかもしれないんだ

この持本の西海に向けた言葉は、ここ最近の坂元裕二が繰り返し筆を費やしているテーマのひとつだ。

往復書簡 初恋と不倫

往復書簡 初恋と不倫

昨年刊行された『往復書簡 初恋と不倫』においても、言葉を変え、繰り返し記述されている。たとえば、こう。

誰かの身の上に起こったことは誰の身の上にも起こるんですよ。川はどれもみんな繋がっていて、流れて、流れ込んでいくんです。君の身の上に起こったことはわたしの身の上にも起こったことです。

この世界には理不尽な死があるの。
どこかで誰かが理不尽に死ぬことはわたしたちの心の死でもあるの。

この痛ましい世界において、るい子たちに降りかかった悲劇は決して他人事などではない。そこで傷ついているのは、”わたしたち”だったかもしれないのだ。


他の人の目には映らないとしても、アオバは確かにいて、そんな彼女の存在が、るい子に生きることを諦めない強さを与えてきた。であるならば、「幽霊なんていない」としてしまう社会に、わたしたちは抗う必要があるのではないだろうか。それが、たとえどんなに小さな声であろうとも、「幽霊はこの世界に”いる”」と叫び続けねばならないのだ。たとえば、ハリカのように。

なんで幽霊を好きなったらダメなんですか?
なんで死んだら好きになっちゃダメなんですか?
生きてるとか死んでるとかどっちでもよくないですか?
生きてても死んでても好きな方の人と
一緒にいればいいのに

天使性を携えたハリカにとって、「死」という概念は理解しがたいものなのかもしれない。なんで死んだら好きになっちゃダメなんですか、この言葉はるい子のこれまでの生き方を肯定するのみならず、棺桶に片足を突っ込んだ余命半年の持本を揺り動かし、るい子への愛の告白を導き出しさえもする。


生死の境が揺らいだ世界で、幽霊のアオバの存在はどこまでも肯定される。

アオバ:あのね、おかあさん
    わたし、いい子?
るい子:いい子 いい子だよ
    おかあさん、アオバのこと大好きだよ
アオバ:ふーん

このアオバのうれしさに溢れる照れ隠しの素っ気ない「ふーん」がいい。短い音の中に、複雑な感情が詰まっている。そして、この「ふーん」がひどく感動的なのは、るい子の息子の冷淡な「ふーん」を反転させているからでもある。



<幽霊/天使>

「幽霊と思ってくれてかまわない」としながらも、アオバの登場ショットは足元から撮られている。怪談に倣うのであれば、幽霊には足がないはずなのだ。しかし、それもまた偏見で幽霊差別というやつだろう*4。そして、「室内であろうとも革靴を履いたまま」というアオバの世界とのズレが何度も印象的に映されている。幽霊の存在に興奮して「コワいコワいコワい」と足をバタバタさせるハリカを捉えるショットも何やら異質だ。共に足元を映しとることで、アオバとハリカを結びつけてしまうようである。つまり、『anone』における幽霊というのは、これまで述べてきた”天使”とほぼ同義と言えるだろう*5。どちらも足元がおぼつかない。そして、大人になりきれない天使たちはやはり”落下”のイメージを繰り返している。るい子は階段から転げ落ち、家族と別れ、高層タワーマンションから地上に”降り”てくる。持本は(病気の影響だろうか)よろめき倒れることで、るい子の居場所の糸口を発見する。さらにむりくりではあるが、アメリカンドッグのケチャップの”垂れ”も落下と言えなくもない。亜乃音(田中裕子)は、孫と一緒に”落し物”を探す。そして、

普通は嫌だな
だって、落とし物したら
探すことができるでしょ
探し物したらもっと
面白いもの見つかるでしょ

と、落下や喪失のイメージを肯定してみせさえする。



<苺という赤>

ドラマの公式Twitterアカウントが、「イチゴって漢字で書くと、苺。母って字が入ってて、それを思ってもう一度みるとさらに泣けて来ます。」とつぶやいていて、「武田鉄矢かよ」と思いつつも、なるほどと感心した。亜乃音は玲(江口のりこ)に苺を差し出そうとするも拒まれてしまう。その対比として、苺ジャムを丁寧に塗ったトーストをハリカと共に口にしている。しかし、ここで苺が選ばれたのは”母”という漢字が入っているからだけではないだろう。それは苺が”赤い”からである。その赤は、血(=赤)の繋がりのない娘たちとの関係を結ぶためのものだ。であるから、苺を拒まれた亜乃音は、今度は必死に赤い傘を手渡そうとする。血の繋がりで断ち切られてしまった糸をなんとか繋がんとして。

*1:ひび割れた字が小刻みに揺れるというフォントの震えるようなダサさを想えば、痛快ですらある。あのダイジェストを観て、これまでのあらすじが理解できる人がいるのだろうか

*2:アオバが鏡面越しにるい子を見つめる複数のショットが示唆的

*3:マサカリ投法の村田!『それでも、生きてゆく』でのトルネード投法の野茂といい、坂元裕二は変則投法のピッチャーが好きなようだ

*4:坂元裕二と幽霊と言えば、東京藝術大学大学院の学生と作りあげた『水本さん』という短編も重要である

*5:完全に余談になるが、幽霊、天使、生まれなかった子ども、といったモチーフは劇団ロロが昨年再演した代表作『父母姉僕弟君』と一致していて、三浦直之と坂元裕二の共鳴がより強固なものになった

松本壮史×三浦直之『それでも告白するみどりちゃん』

f:id:hiko1985:20180202175218j:plain
『それでも告白するみどりちゃん』というなにやら画期的に新しいドラマが始まった。そのドラマは、テレビの地上波放送でなく、ローカル放送でもなく、ニコニコ動画でもGYAO! でもなく、カルチャー動画メディア「lute/ルーテ」のInstagram 上のStoriesにて展開されるのだという。インスタのストーリー機能というのがどういうものなのかよくわかっていないので、そこは詳しい人に譲りたいのだけども、とにもかくにもそれは史上初の試みであるらしい。


1/31(水)から2/7(水)の8日間にわたって3分間のドラマが毎日18:00に更新されていく。すなわち全8話。最新話が更新されると、前話を視聴をすることはできなくなってしまう。24時間限定の3分間の命、刹那型の儚いドラマなのである。ちなみに画角はスマートフォンで観ることを想定して、縦長。ときにドラマはスマートフォンの動画撮影機能画面に切り替わり、わたしたちのスマホがジャックされたような感覚に陥る(lyrical school「RUN and RUN」だ!)。そんなまったく新しい形態のドラマの監督と脚本を任されたのは松本壮史(THE DIRECTORS FARM/ Enjoy Music Club)と三浦直之(ロロ)、『デリバリーお姉さんNEO』(2017)においてもタッグを組んだナイスなコンビ。とくれば、音楽を担当するはもちろん江本祐介(Enjoy Music Club)、ドラマをポップに彩ります。


タイトルの通り女子高生みどりちゃん(りりか)が想いを寄せる谷口くん(中島広稀)に告白をする。ひたすらに告白する。パンパンに膨れ上がったみどりちゃんの気持ちは、そこいらにありふれた言葉なんかではとても伝えきれないから、1話ではダンス*1で、2話では本で覚えた超能力を駆使して、3話ではあらゆる宇宙の恋人たちを結んできた「全ての愛の言葉をたったひと言に凝縮した特別な言語」でもって、告白する。今後もあらゆるバリエーションで告白を為していくのだろう。どうやらみどりちゃんはちょっとエキセントリックな女の子らしい。その多彩なバリエーションの告白の数々は、不気味がられたり、宛先違いだったり、と谷口くんにはなかなか伝わらない。けれども、みどりちゃんの”好き”の気持ちは、確実に「世界」を輝かせているのである。告白を見守る友達のくらっち(亘理舞)もいつも楽しそうだ。『デリバリーお姉さんNEO』1話にはこんな台詞が出てきた。

好きって気持ちがあるとさ
周りの景色もキラキラするでしょ?
あたしが見てるキラキラは
あたしだけのものじゃないって思うの
そのキラキラは別の誰かが見てる景色も
少しは輝かせてくれるって思うの
あたしの世界が色づく時
世界も本当に色づくんだって
あたし信じてる

みどりちゃんの少しズレたチューニングで発される”好き”は、たとえ谷口くんに届かなかったとしても、世界そのものを欲情させ、煌めかせる。それはもう眩しいくらいに。ピカっと光って、儚く消える。まさに青春そのものみたいなラブコメディドラマ。残りの5話もマストチェックでいきたいと思います。



ちなみに、主演のりりかは松本壮史がディレクションを務めたCM『日本郵便WEB CM 「SNSでつながるあの子」篇』でも起用されている。三浦直之の独特で癖のあるキャッチーな台詞廻しをキュートに乗りこなしている。谷口くんを演じる中島広稀は、同じく松本壮史が手掛けた乃木坂46個人PV「アイラブユー」や『デリバリーお姉さんNEO』でお馴染み。もはや松本組と呼んでいい信頼のキャスティング。さらにロロ繋がりの舞台俳優たちが混ざり合っていくそうな。これは見逃せませんね。

*1:振付はロロの島田桃子

野木亜紀子『アンナチュラル』3話

f:id:hiko1985:20180202102831j:plain
3話についてしっかり書く余裕がないまま、4話の放送日になってしまった。無念。今回は軽いテイストでご勘弁頂きたい。3話は裁判所を舞台とした法廷ものであった。演出は塚原あゆ子から竹村謙太郎にバトンタッチ。編集のスピード感はグッと抑えられ、室内撮影が中心。やや地味な印象になりそうなものだが、それでも抜群におもしろいのは、各キャラクターの実存が視聴者に浸透しているからだろう。気の弱そうな坂本さん(飯尾和樹)が中堂(井浦新)をパワハラで訴訟なんていう展開には思わず声を出して笑ってしまった。正味5分も登場していない坂本さんのこの行動に「意外」と思えるというのは、それほどキャラクターを効率よく書き込めているということなのだ。「逃げるは恥だが役に立つ」を地でいくクレバーなミコト(石原さとみ)も最高だが、3話は何と言っても煩悩の数ほどのクソの語彙力を持つ男・中堂、中堂系に尽きます。ミコトに「感じ悪いですよ」と指摘されて、動揺してしまうなんていう描写がいちいち憎い。自覚のないのかよ、感じ悪いと思われるのには傷つくのかよ、と萌えてしまうこと必至。なぜか久部くん(窪田正孝)には、わりと感じがいいとこも好きです。クリーンな印象が好まれるであろう弁護側証人に喪服姿(と言うより『美味しんぼ』の山岡さんルック)で登場するという社会の規範への囚われなさ。誰彼区別せずに振り撒く悪意。そして、何やら深刻めいた隠された過去。男も女も目がハートになってしまうダークヒーローの誕生なのである。


ミソジニーパワハラ年功序列社会、雇用問題・・・実に現代的なテーマが散りばめられている。そこでぶつかり合う、男/女、正社員/非正規雇用者、ベテラン/新米といったあらゆる二項対立が登場する。法廷でもまた、右利きか/左利きか、ステンレスか/セラミックか、というような問答が繰り返されるわけだが、その”揺れ”がステレオタイプな対立構造を徐々に無化させていく。ミソジニーなんて題材はドラマメイクにおいては山場と爽快感を作りやすい甘い蜜のような存在だが、野木亜紀子はそこに甘んじない。迫害される側と思われた女にもまた男を精神的に追い詰めるような台詞をあてがい、と思えば追い詰められた気弱な男に女性軽視発言を吐かせる。視聴者に安易な共感を与えない。


検察側証人であったミコトは弁護側証人に一転し、殺害を自供していた陽一(温水洋一)はとたんに無罪を主張(と思えば、再び罪を認めようとする)、ムーミン好きの温厚な坂本は賠償金目当てで訴訟するし、訴訟されていた中堂が証人として法廷に登場したりもする(白衣から喪服へ)。「白いものをも黒くする」という異名を持つ烏田(吹越満*1)ではないが、そんな風にして人は簡単にひっくり返る、それこそオセロのように。性別や見てくれ、職業や役職といった表面上のものに囚われてはいけない。信頼するに足り得る真実めいたものは肉体のずっと奥のほうにあるのだ。

I have a dream
いつかあらゆる差別のない世界を
諦めないことが肝心です

というキング牧師をトレースした所長(松重豊)の宣言こそが、もはや”隠れテーマ”でもない最大のメッセージだが、実はその直前に中堂もまた同じ意味のことを言ってのけている。

人間なんて切り開いて皮を剥げばただの肉の塊だ
死ねばわかる

皮を剥げば、男も女もLGBTもない、みんな同じ肉の塊。乱暴ではあるが、その視点は真理を突いているように思うのだ。

*1:『問題のあるレストン』に続いてミソジニーの権化がなぜかはまる吹越さん

ルドウィク・J・ケルン『すばらしいフェルディナンド』

f:id:hiko1985:20180131174054j:plain
ルドウィク・J・ケルンは日本ではあまり評価されていないのだろうか。ポーランドの児童文学作家なのだが、Wikipediaにも項目は存在しない。日本語に翻訳されている作品は3作品。その内の1冊『ぞうのドミニク』は福音館で文庫化しており現在も入手可能だが、『すばらしいフェルディナンド』『おきなさいフェルディナンド』という2冊のマスターピースは現状手に取りづらい状況にある。岩波書店から刊行されたにもかかわらず、岩波少年文庫入りを果たしておらず絶版中。とは言え、稀に古本屋で見かけることもあるので、1960年代の発売当時にはそれなりの人気を博した作品なのかもしれない。


これがもう底抜けにおもしろい。都会的でスマートなトーンを醸しながらも、とびきりにナンセンス。話の筋を少し紹介してみよう。とある夫婦の飼い犬であったフェルディナンドが、突然あることを思いつく。

もし、このぼくが、ソファからたって、げんかんのドアのところまでいったら!階段に出て、この二本足でたってみたら!このうしろの二本足で!
「フェルナンド!」フェルナンドはさけびました。
「すてきだぞ!」

こうして始まるフェルナンドの冒険。犬が人間のふりをして街に出るわけだから、それはもう波乱に満ちているに違いあるまい。しかし、そこかしこに散りばめられた”嫌な予感”はことごとく裏切られ、事なきをえていく。強引なまでの展開で”めでたし めでたし”へと収束していく。その筆運びの幸福感ときたら!二本足で歩くフェルディナンドを、誰もが当たり前のように人間と認識するのだ。それどころか、「立派だ」「素敵」とこぞって褒め称える。「あいつは犬じゃないか!」と指を差すようなやつは1人として現れない。ルドウィク・J・ケルンが夢想するあらゆる差別のない世界。第二次世界大戦中、ナチスによる悲劇が繰り広げられたポーランドという土地柄を想えば、そこに込められた祈りの切実さを感じとってしまう。またその筆致は、どこか藤子・F・不二雄のそれを彷彿とさせる。

ドラえもん (1) (てんとう虫コミックス)

ドラえもん (1) (てんとう虫コミックス)

もはやあたりまえのことのように受け入れているが、『ドラえもん』の世界において、ドラえもんが何ら異物として捉えられていないのは、尋常ならざることだ。20世紀の世の中にいきなり二足歩行の青色の猫型ロボットが現れる。「ロ、ロボットだー!」と町中の人に騒がれるシーンがあってしかるべきだが、そういった描写は存在しないのである*1。それどころか「野比さん家のドラちゃん」なんて風に認識されてすらいる。当たり前のように、人々の日常の中に受け入れられている。その在り様がたまらなく胸を打ちやしないか。この『すばらしいフェルナンド』には、そんな『ドラえもん』に横たわる温かいフィーリングと同質のものが貫かれているように思う。


一方で、ひとたびフェルディナンドが四つん這いになろうものなら、すぐさま犬として扱われ、ホテルやお店から追い出されてしまうというような描写もある。ちょっとした見た目の変化だけで、態度を変える人間のありようを風刺しているようだ。しかし、そんな人間の愚かさも愛くるしく描かれている。フェルナンドもまた「ご立派!」とチヤホヤされながらも、実のところ、いい加減、嫌みったらしく自分勝手なところが往々にしてある。犬でありながらも、どこまでも人間くさくて愛らしいのだ。そして、資本主義を心から楽しんでいる。フェルナンドが二本足で歩き始めてまずするのが、どこまでも上等な洋服を仕立てることなのです。美しいブルーのジャケットに、あぜおりのワイシャツ、そこにシマのネクタイをしめて、これまた上等な靴を履き、山高帽で完成。フェルナンドはとびきりお洒落な紳士なのだ。


カジミシュ・ミクルスキによる色彩豊かでいてブルージーな挿絵もいい。フェルナンドはどのページにおいても眠たげな眼で描かれている。実際、フェルナンドは雨降りの中、1週間ぶっ通しでホテルで眠り続けたりするのだ*2。都市と眠りと雨。そんな風にして、そこはかとなく暗示されてはいるのだが、物語は夢オチで幕を締める。しかし、夢の中のできごとが、少しだけ現実に作用している。「夢だけど、夢じゃなかった」というスタジオジブリ的なフィナーレ。オススメです。

*1:もちろん、私の記憶の中にあるかぎりですが

*2:この降りしきる雨の描写がまことに素晴らしいので、ぜひとも実際の本を手にとってご覧頂きたい