新海誠『君の名は。』
エンドクレジットでスクリーンの幕が閉じ、照明が灯ると、満員の館内が異様な熱気に包まれているのを感じた。そうです、異例の大ヒットを飛ばしているという新海誠の最新作『君の名は。』を観てきたのだ。いやはや驚いた。むっちゃくちゃ面白いではないか。何故大袈裟に驚いてみせるかと言えば、私がこれまでの新海作品に否定的な立場の人間であったからに他ならない。だって新海誠を褒めるなんて、せっかく大人になってきた自分を否定するような気持ちではないですか。もしくは「ゴッホよりラッセンが好きだ!」と声高に叫ぶようなものだ。でも、もう降参。これは新海誠はじめての傑作である。上映終了時に観客の感想に耳をすますのが好きなのだけども、この日のベストは、女友達2人組による「絶対彼氏とまた観に来るわ、これ」という興奮覚めやらぬ感想でした。いいぞ。どんな批評も敵うまい。
作画監督にレジェンド安藤雅司(!!)、制作とキャラクターデザインには川村元気に田中将賀というヒットメイカ―、声優を担当するのは神木隆之介、上白石萌音、長澤まさみといった人気俳優陣、極めつけは音楽にRADWIMPS。これでもかのセルアウトがかくも功を奏したというのは、エンターテイメント界において稀有な例と言えるのではないだろうか。これまでの新海作品に漂っていた無意味な陰鬱さを見事に吹き飛ばし、とびきりの大衆性を獲得する事に成功し、やはりこれまで皆無であったアニメーションの「動」の快楽性にみなぎっている。あのピカピカのウンコみたいな独特の臭みの台詞回し(新海節)も激減。それでいてこの『君の名は。』において、新海誠という作家の核は何ら損なわれていないのが素晴らしい。むしろ深みを増してさえいる。
「いつでも捜しているよ どっかに君の姿を/向いのホーム 路地裏の窓/こんなとこにいるはずもないのに」と歌われる山崎まさよしのあの楽曲に託された”一生忘れられない もう会えない人”という新海誠が繰り返し描いてきたモチーフ。作品を通すと、どうしても新海個人の感傷にしか感じられなかったそれが、今作においてはじめてリアリティと普遍性を帯びている。それも「精神の入れ替わり=おれがあいつであいつがおれで”状態」というSF的ギミックによって、逆説的にだ。痛快ではないか。これぞ、物語の正しいあり方である。
今作における新海誠のストーリーテリングは実にお見事。「この先、どうなってしまのだろう」という関心を最後の最後まで掴み続ける。スケールは壮大に、でもテンポはコミカルに軽快に、106分という優秀過ぎるランタイムで語り切っている点も賞賛に値するだろう。これまでのフィルモグラフィーのモチーフを丁寧に編み込みながら、自身の全ての作品の未来を肯定するようなエンディングへ。憎たらしいほどの筆致である。ストーリーの細部の破綻を突き出せば限がないのだが、そういったものを吹き飛ばす物語のドライブ感、そして”口噛み酒”や”糸織り“といった豊かな細部の運動が今作に備わっているのもまた事実。物語に淫する、という感覚を現行のエンターテイメント作品で味わえた事を素直に喜ぼうではないか。音楽の使い方に関しては、『秒速5センチメートル』のがよっぽどやばいと思うので(あんなものを自分で許せてしまうクリエイタ―根性凄すぎ)、今さら指摘するのは野暮です。と、ここまではネタバレなしの感想。以降は、たいした事書いてありませんが、ネタバレなので、念のため畳みます。気になる方は、鑑賞後にお読み下さい。
<セカイ系→>
この『君の名は。』においては、原点である『ほしのこえ』(2002)に倣うようにセカイ系に回帰しており、その美しい交感(彗星の瞬く同じ空を見上げた事)が、一方で多くの人々の命を奪う災害として描かれている。素晴らしいのは、それが「2人の恋は残酷的なまでに美しい」という逆説的話法に留まっていない点にある。少年少女が魅せる”走る”という運動と、人々の想像力を信じ抜くという筆致でもって、揶揄でしかなかった「セカイ系」というジャンルを、「3.11」以降のエンターテイメント表現に変容する事に成功している。
<はなればなれ>
新海誠というのは、ボーイミーツガールの”ミーツ”をあらゆる方法で困難なものとする作家だ。それは例えば、遠距離恋愛といっありふれたものであったりするのだけど、そのバリエーションは地球と宇宙、もしくは異空間にまで及ぶ。今作においても、主人公の2人は時間軸さえ異なる空間にちりぢりにされてしまう。新海作品において、ありえないほどの交感を果たしてしまった2人は、はなればなれになる事が義務づけられているのだ。この『君の名は。』のラストシーンは、『秒速5センチメートル』を反復しながらも、大きな差異を見せる事で話題となっている。そう、2人は見事な再会を果たすのである。これが「最高のハッピーエンド、抜群の後味」である事は何ら否定しないが、新海作品においては、はなればなれになった2人が再会するか否かは問題ではない、という立場をとりたい。重要なのは、主人公の2人が都会の群衆に紛れていく点である(これは『秒速5センチメートル』においても同様であるので、私はあの作品を評価しなくてはいけないのかもしれない)。君の名は、と掛けられれば、「希望」と即答してしまう思考回路をどうにかしたいものなのだけども、あながちこの問答が今作の概要を全て物語っているようでもあるのだ。
もし君が振り向かなくても
その微笑みを僕は忘れない
どんな時も君がいることを
信じて まっすぐ歩いて行こう
すれ違う人々の中に、貴方が真に心を通わせる事のできる特別な存在が潜んでいるかもしれない、という希望。それだけがどんなに満たされようとも埋められない孤独を持ち合わせた私達を前に進ませていく。日々の営みは、見えない糸を紡ぎ、それらはやがて誰かの糸と絡み合うだろう。