青春ゾンビ

ポップカルチャーととんかつ

『千鳥のニッポンハッピーチャンネル』エピソード1〜3

f:id:hiko1985:20191210214432j:plain
『千鳥のニッポンハッピーチャンネル』は千鳥・大悟が「日本にハッピーを届けたい!」というコンセプトのもとに様々なコンテンツを発信していくという形式のAmazon Prime Video配信による新番組である。その第一弾(エピソード1〜3)では、日本が元気だった頃を象徴するトレンディドラマを復活させる。これがもう抜群におもしろく*1、『いろはに千鳥』『相席食堂』『テレビ千鳥』に続く、この『千鳥のニッポンハッピーチャンネル』でもってして、2019年もやっぱり千鳥の年だった言い切ってしまいたい。


大悟が監督・脚本・主演を務めたドラマ『ロングロード』は、『東京ラブストーリー』(1991)を下敷きにしたトレンディドラマのオマージュ作品で、『お金がない!』(1994)をこよなく愛する大悟*2織田裕二の魂が息吹いている。第3回「疑惑の朝」での、流星(大悟)と南(足立梨花)の2人の距離が物理的に、心理的に近づいていくシーンを雨降る公園で表現する素晴らしさ。降りしきる雨と2人を隔てる距離が、自ずとエモーショナルな大声を召喚する。これぞトレンディだ!と快哉を叫ぶこと必至だ。オマージュ対象はトレンディドラマに留まらず、長渕剛主演の『ボディーガード』(1997)やインド映画など多岐に渡り、伏線を撒き散らしながら、回収されずにとっ散らかっていく。また単なる模倣には留まらず、主にダイアンの2人を担い手として、大悟の「誰が何と言おうと、これがおもしろい」というこだわりが随所に詰まっている。律儀に必ず流されるOP映像(傑作!!)、長引く台詞の応酬、スローモーションでのリフレイン、過多な回想シーン、流星の決め台詞として多用される「サゲポヨだぜ」「フレ!フレ!俺!」、執拗に繰り返される津田(津田)の「初日から遅刻ってすっげぇ度胸してるよな」・・・千鳥の漫才からもうかがえる大悟の偏執的なまでの”反復”へのこだわりは呪術のようにまとわりつき、「開いてる店は開いてるけど、閉まってる店は閉まってる」「好きな人には”好き”と叫ぶべき」というような真理に、ひたすらに遠回りして辿り着くようなおかしさと快感がある。
f:id:hiko1985:20191210223547j:plain
ゲストのピース又吉北原里英とソファーでくつろぎながらドラマの感想を述べ合っていくという、『テラスハウス』スタイルで番組は進んでいく。昭和(トレンディドラマ)と現代(恋愛リアリティショー)の見事なハイブリッド。画面にツッコミ続けるノブの姿は現代のテレビ視聴者の楽しみ方そのもの。そして、ピース又吉の深い考察が、作者である大悟の想定を越えてドラマを豊かにしていく様は、批評と作品の幸福な関係性を体現している。ここに、テレビドラマを楽しむ我々の姿が丸っと映し出されているのだ。


最終話を巡る大悟と又吉の考察が実に機知に富んでいたので抜粋しておきたい。意味ありげに登場するも、物語に一切絡まない西岡徳間に疑問を呈するノブに対して大悟、

ドラマだから違和感があるけど
後ろにいた人が人生に関わってくるかというとそうではない
全部が全部絡むわけじゃない


突如として、これまでにない大きさに変容したマスターシゲさんに疑問を呈するノブに対して大悟、

絵面だけですべて物事を切り取るなよ
「あんぐらい大きく見えた」という表現
実際は大きくない


ラストのキスシーンが股間に白鳥によって為されることに疑問を呈するノブに対して又吉、

面白さと悲しさって表裏一体
どんなシリアスな物語も楽しく
自分がどう感じれるか

ここには本物の表現論がある。

*1:私は3回観ました

*2:大悟はドラマ『お金がない!』を7回観たらしい

安達奈緒子『G線上のあなたと私』8話

f:id:hiko1985:20191204021659j:plain
やはりこのドラマは山場のようなものを意図的に回避していく。弱っている眞於(桜井ユキ)の部屋を訪れる理人(中川大志)。凡百の展開であれば間違いなく、2人は関係を持つことになり、也映子・理人・眞於の関係がこじれていくことだろう。しかし、そうはならない。

もう目が違うね
ずいぶん前からわかってたけど

という察しの良さと、抑制の効いた理性でもって部屋で静かに紅茶を飲むことになる。

紅茶、こうギューってやるやつじゃないの?

注がれる紅茶の湯気を見て、理人はかつての眞於との出会いの場面を思い出す。1つの現象を見つめ、複数の記憶が揺れる。その”揺れ”こそが人生の豊かではないだろうか。もし仮にもう2度と会うことがないとしても、理人はこれから紅茶を飲むたびに眞於と出会い直すだろう。人知れず、誰かが私を見つめている”Someone to watch over me”。そんな薄ぼんやりとした繋がりこそが、人間の孤独を慰めてくれる。紅茶を飲む、ただそれだけのシーンで、「理人が眞於を好きになったことに意味はあったのだ」と感じさせてくれる素晴らしいドラマメイクである。


まるで最終回のような回想と充実は何事だ。徹底した”名前呼び“へのこだわりや、也映子(波留)と理人の恋の行方も見逃せないが、1対1の恋愛ではなく、”3”という複数の共同体にこだわり続けたこのドラマの結実のような3人コンサートがやはり白眉だろう。赤ん坊や子どもの泣き声、身体障害者を抱える老人、それを介護する若者たち。誰も疎外されることなく混じり合う、これからの社会が目指すべき理想郷のような空間。年齢も立場も異なり、それぞれに様々な欠落を抱えた人々が一同に介し、バイオリンの音色と共に“わだかまり”が溶け合っていく。「そういった世界に向けて、”できる範囲で“、”ゆるやかに“、進んでいこう」というのが、このドラマの根幹に横たわるメッセージのように想う。


しかし、このコンサート会場には眞於だけがいない。それでも也映子は、ここに”居ない”人に向けてスピーチをする。このズラし、”照れ”がこのドラマをより奥深いものにしている。そして、3話での不在のはずの幸恵が"居て"しまう発表会を思い出すまでもなく、“音”は時間や場所を超える。そうやって届くべき人に届いてしまうのだ。1話のエントリーにおいて、「このドラマにおいて音楽はマクガフィンのようなものだ」と書いたことを訂正したい。この作品は紛れもない音楽ドラマである、と。

あの時、真っ暗な海に放り出さたみたいだった私たちに唯一投げられた浮き輪みたいに
このバイオリンが私たちをギリギリのところで救ってくれました
音楽は…そういう時出会うんだって

オードリー若林正恭の結婚に寄せて

f:id:hiko1985:20191124013554j:plain
オードリー若林正恭が結婚。それはもう、かなり大袈裟に動揺してしまったのである。ナイーヴであることを唯一のアイデンティティとして、大人への一歩を踏み出せず、”青春ゾンビ”なんて造語と戯れながらダラダラと思春期を彷徨っている。そんな風にして自意識を拗らせたこの国のヤングアダルトの約7割が(当社調べ)、若林正恭の生き様に依存してしまっている。本人からすれば迷惑な話である。しかし、彼の自意識のあり方、その変化を、自分の現在地と照らし合わせることで、これからの生き方の指針としていたのだ。であるから、社会人大学人見知り学部卒業見込みの私たちは、『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』『ナナメの夕暮れ』を読みながら、自意識のあり方を少しずつアップデートしてきたつもりだ。それでも、41歳の若林正恭が深夜の公園でバスケットボールに興じている姿に、「私たちはまだ大丈夫だ」とどこか安心していたところがある。しかし、あのバスケ動画の撮影者が奥さんだったなんて!*1あまりに展開が急すぎるではないか。

大人になんかならないで…

情けないながらも、ラジオでの結婚の報告を受けて、最初に飛び出した感情である。藤子・F・不二雄の短編に『劇画オバQ』という作品がある。15年ぶりに町に戻っきたオバQが正ちゃんや仲間たちと思い出話に花を咲かせ、「おれたちゃ永遠の子どもだ!」と幼い頃に夢見た”子どもの王国“の建設を誓い合う。

しかし翌朝、正ちゃんの奥さんの妊娠が発覚する。正ちゃんは昨日の約束なんてまるで覚えていないようだ。そして、Qちゃんはこうつぶやいて町を去るのだ。

正ちゃんに子どもがね…
と、いうことは……正ちゃんはもう子どもじゃないってことだな……な……


まさにこの心持ち。読み方は違えど、奇しくも”正ちゃん”であることに少しだけ驚いてしまおう。


戸惑いの中で、2019年5月18日の『オードリーのオールナイトニッポン』を今、改めて思い返してみる。個人的に今年1番クラってしまった放送回だ。その頃と言えば、相方である春日の結婚の衝撃がまだまだ色濃く残っていて、若林はその流れで、自身の結婚に対しては

夢のまた夢のような話だけどな

と語っている。たった半年で夢が夢じゃなくなっている!それはさておき、重要なのは若林のフリートークゾーンである。センスを誇示したいという気持ちも薄れた今、一体なにを糧に生きていけばいいのか、と語る。

頑張るエネルギーが必要だと思って
やっぱり1人だし、なんか買い物とかかなと思うのよ、自分になんか買うとか
ブロードウェイ行ってさ、自分の欲しいフィギュアとか、ガラスケースの中見てたらさ
泣けてきてさ
なんか悲しくなって、眺めてたら
全然欲しくないんだよね
なんか1人で行ったし、休みの日
なんか泣けてきて
「これを買うために頑張ろう」ってのは無理だなと思って
<中略>
デパートでブランド物とか見ても
いい歳して着て、みんなにお洒落と思われようとするやつの気が知れねぇなと思って
それで頑張れるやつの気が知れねぇなと思って
なんか泣けてきて
なんのために、なにを燃料に走ればいいのか

家帰って風呂入って、風呂出て、寝るまでの間
この時間が1番怖い
もう怖いね
なに考えるかわからないよ、自分が
ろくなこと考え始めないから、ゲーム!
これはもう絶対眠くなるまでゲームなの!

聞いていて、心からゾッとしてしまった。このまま行けば自分も間違いなく、この死の匂いすらする孤独の境地に達するのだろうと。そんな思考を排除するためのゲームプレイの中で若林は、「誰かのために何かをする喜び」を見出していったことを語る。RPGでは自身のアバターである勇者ではなく、仲間たちの装備を充実させる。1番ハマったのが『ワンダと巨像』『人喰いの大鷲トリコ』でおなじみの上田正文がゲームデザインを手掛けた『ICO』(2001)だ。

この人の手を離さない
僕の魂ごと離してしまう気がするから

というキャッチャーコピーが鮮烈な、古城に閉じ込められた言葉の通じない少女の手を取り、守りながら城からの脱出を試みるゲームである。ゲームに没頭する中で、自分の抱えている空洞を埋めるのが、「何か人の役に立つ」ということなのだと掴みかけていく過程は実に感動的だ。恋愛や結婚が”幸せ”の絶対条件とは思わない。しかし、人はある時期を境に、自分のためだけには生きられなくなるのだ。10年前の僕らは胸を痛めて、「愛し愛されて生きるのさ」なんて聴いてた。

家族や友人たちと 並木道を歩くように 曲がり角を曲るように
僕らは何処へ行くのだろうかと 何度も口に出してみたり
熱心に考え 深夜に恋人のことを思って
誰かのために祈るような そんな気にもなるのかなんて考えたりするけど

誰かのために祈ること。それが大人になるということなら、そんな素敵なことはないだろう。若林正恭に、そんな相手が現れたことを心から祝福したい。私たちの自意識の葛藤は、誰かを愛する/愛される人間になるための旅なのだ。


発表の仕方も実に素晴らしかった。嫁の声が聞こえる、嫁が見えるから始まり、嫁に土産を買っていく、家に帰ると「おかえり」「ただいま」を自然体で言う、嫁の前では自然体でいられる・・・といった数ヶ月に渡る不可思議なトークの数々は、若様のご乱心だと、相方の春日ですら思っていた。あらゆるエンターテインメントというのは、嘘を本当にしてしまう芸術だ。漫才もそうである。ひとたび「ウィーン」と口にすれば、そこには自動ドアが現れる。「見えないものを見えるようにしてしまう」というこの結婚報告は漫才師オードリーの矜恃、ここにありという感じではないか。最後に、区役所に結婚届けを提出しに行ったくだりを。

若林:春日にもらった傘で歩いてたわ
春日:ありがたいね!3人で行ったみたいなもんだな、だからな
若林:あ、(親父の)時計してたから親父入れて4人だ

見えないはずの親父と春日を体に巻き付けながら、若林は誰かのために生きる大人への道を突き進んでいくのだろう。これからもその続きを聞かせて。ちょうだいよ、バカタレ!

*1:『ハライチのターン』の岩井のトークより

安達奈緒子『G線上のあなたと私』2話

f:id:hiko1985:20191029021857j:plain

楽しくしてれば、こっちの勝ちだ

まさに、悲しみを明るさで塗り替えよういうこのドラマのトーンを言い表した素晴らしい台詞だ。也映子が、悲しい思い出のドレスを、発表会の楽しい記憶に塗り替えるとするのがこの2話のはじまりである。


「照れちゃってるよ〜青少年が」といったようなコミカルさに心地よく浸っていると見過ごしそうになるが、通常のドラマが山場として設定しそうな出来事をことごとくスルーしていやしないか。前話において、3人がともに目指すべき目標として設定されたバイオリンの発表会。その課題曲は全員一致で「G線上のアリア」に決定したのだけども、演奏レベルが達していないという理由から「星に願いを」に変更されてしまう。そして、いざ本番を迎えた発表会は緊張のあまり散々な結果に。こういった出来事をいとも簡単に処理してしまっている。課題曲の変更にも「ですよねー」と受け入れ、失敗に終わった発表会も、「もっと練習して、次も発表会に出る!」とすぐさま立ち直るのだ。これが管弦楽部の青春ドラマではこうはいかないだろう。課題曲の変更に必死に抵抗し、発表会の失敗に泣き叫ぶに違いない。しかし、『G線上のあなたと私』は、当人が「この世にこれほど無駄なものがあるだろうか?」までと言ってのける“大人の音楽教室”のお話であるから、そういったドラマメイクに注力しないのである。それに、この現代社会は、“悲劇のヒロイン”でいることも簡単には許してくれない。そんな現代だからこそ、繊細な感情をドラマに仕立てあげることが物語を紡ぐことの意味になるだろう。たとえば、結婚式で着るはずだったドレスをフリマアプリで売り払うこと。「もっと楽しくなるはずだったのに」と悔し涙を流すこと。仲間同士の距離感に嫉妬を覚えること。苗字ではなく、名前呼びし合うことのくすぐったさとあたたかさ。


「前に進む」とか「本気で好き」とか「相手と向き合う」とか、なんだか聞こえのいいフレーズで気持ちを言語化しようとすること自分自身に、也映子がブチ切れるシーンは出色だ。

何なの?本気で好きって
・・・言われて、ずっと気になってたんですよ
何がどうだったら
本気で好きって言えるんですか?
好きなとこ100個言えたら?年数?
それともなんか、物差しみたいなものがあるわけ?
メジャーでこうして・・・こうして測れるもんなの?
違うよね?そんな 数字とかそういうことじゃないよね?

簡単に言語化できないところに、人間の本質はあって、それはきっととても複雑に絡まった形をしている。だから、人はマカロンや大福やたこ焼きといった“丸いもん”に惹かれるのかもしれない。

安達奈緒子『G線上のあなたと私』1話

f:id:hiko1985:20191020013503j:image

『G線上のあなたと私』がおもしろい。TBSの火曜ドラマで、磯山晶(チーフプロデューサー)、安達奈緒子(脚本)、金子文紀(演出)という座組みへの期待に、見事に応えてくれる秀作の予感だ。

 

アラサーOL、40代主婦、男子大学生という世代も性別も異なる3人が、バイオリン教室を舞台に、奇妙に結びついていく。しかし、このドラマにおいて“音楽”はマクガフィンのようなものだ。

こういうのってご縁じゃないですか?

すごいと思うんです

たまたまこうやって知り合うって奇跡です

“たまたま”同じ場所に居合わせたことにより、すれ違うだけだったはずの人々が惹かれ合っていく。そんな人生の偶然性のおかしみに花束を贈る。あらゆる人で溢れかえるショッピングモールから物語がスタートすることが、それに示唆的である。そして、偶然出会った3人は、それぞれが抱える傷や痛みをわかちあっていく。ドラマの序盤で也映子(波瑠)の拳を痛めていた傷が、理人(中川大志)の拳に移転するという演出が憎い。さらに、カラオケボックスでの也映子の独白に対して、理人が、フロントからの電話に「延長でお願いします」と返し、幸恵(松下由紀)がフライドポテトを追加注文することで応えるシーンのさりげなさ。また、今作の3人の絶妙な距離感が召喚する「敬語を主体とした台詞展開」には、確実に“坂元裕二”以降を感じる。

 

波瑠と松下由紀の軽さがとてもいい。*1コミカルな会話劇が上滑りしていないのは、2人の演者としての巧さもあるが、その明るさの裏に“照れ”や“悲しみ”が潜んでいるからだろう。婚約者から「他に好きな人ができた」と婚約破棄される也映子。夫に浮気され、姑からも邪険にされている幸恵。彼女たちはしっかり傷ついているのだけども、悲しみに暮れることを自分に許していない。そういうことさえ上手くできない人間というのがいる。いや、そもそも人間というのは、どれだけ心が傷つこうとも、安い映画のように、四六時中泣き喚き、叫び続けたりはしないものなのだ。傷つきながらも、眠り、ご飯を食べ、くだらないことを言い合い笑うのである。「悲しくて、楽しい」という複雑な状態は簡単に成立してしまう。それは、映子が、人がたくさん死ぬ映画で流れるG線上のアリアを「すごく良い」と感じたことに似ている。そういう複雑さを、非常に軽いタッチでこのドラマは描いている。そう、とにかく軽さがいい。大事なドラマの第一声を小木博明おぎやはぎ)に託してしまったり、視聴者にとってのヴィラン的存在を担ってもおかしくない役割を滝沢カレンに演じさせ、憎めないキャラクター像に仕上げてしまうのがいい。同じく、いくえみ綾×波留の『あなたのことはそれほど』とはまた異なる、アンチドラマの傑作誕生の予感なのである。

 

*1:「ちょっと男子ぃ〜」のくだりは思わず3回観ました