青春ゾンビ

ポップカルチャーととんかつ

最近のこと(2012/04/06~)


片想いのアナログ盤を本当に毎日聞いています。A面の「踊る理由」が最高なのはもう当然で、裏を返したB面の「センチメンタル☆ジントーヨー」もまた最高なのだ。ジントーヨーというのは沖縄の言葉で 「まったくそうだね」「いいんだよ」「本当だよ」みたいな意味らしい。そのおおらかな肯定は、片想い流「ヘビーローテーション」にてなされる。後、よく聞いているのがKindness『World You Need a Change of Mind』だ。

World You Need a Change of Mind

World You Need a Change of Mind



池袋に餃子の王将が誕生。しかもミュージックオルグから1分。これは大変です。確実にオルグはニンニク臭くなりますね。オープン2日後にさっそく足を運んでみたのですが、賑わっていた。しかし、この王将、関東店舗にしては2階建てで広く、かつ清潔感があります。バナナマン設楽が思う世界で1番汚いものは日村さんのチンコで、その次が王将の床、という事でした。天津飯セットを頼む。天津飯(塩ダレ)+餃子1人前+サラダ+小皿+スープという豪華さ。食後激しい腹痛に見舞われましたが、気のせいでしょう。オープンしたての王将には初めてのバイトと思わしき高校生がたくさんいて緊張でプルプル震えていたりして実にキュートだった。私の初めてのバイトはローソンでした。最初だしコンビニで基礎を学ぼうという事で、制服が1番かわいかった(気がした)ローソンにしました。1番思い出深かったのは、おばあさんが「海賊船に乗りたいんだけど」とやってきたので、こいつは完全に頭おかしいぞ、と軽くあしらおうとしたら、お台場冒険王での『ワンピース』関連のアトラクションのことだった、って話です。



小学生くらいの頃、カードについたバーコードを読み取らせて戦わす『バーコードバトラーⅡ』に夢中だったのを突然思い出す。

しかし私はどうしてもバーコードを機械に読み込ます事ができず、ひたすらカードで遊んでいたのです。もう世界観とイラストに夢中でした。

5つの惑星―コンビニエンス星、メトロマーケット星、老孫星(ろうそんせい)、サンマート星、聖ユウ星(せいゆうせい)全てが舞台となる。星雲の住民達は、そのモチーフとなった商品によって、火焔・雑貨・洗剤・食品・華麗(カレー)・めん・スナック・ジュース・ドリンク・酒乱(酒・つまみ類)の10部族のどれかに属している。

ラーメン活武にウーロンリーにバーモンドクリフ、全部デザインがかっこよかった。




渋谷シネマヴェーラにて山中貞雄『人情紙風船』を観賞。

人情紙風船 [DVD]

人情紙風船 [DVD]

オープニングの長屋を捉えた縦の構図の美しさと地面の水溜まり、そしてそこに反映する空を観て監督の格の高さを知る。そして、この長屋で首つり自殺が起きた事が示され、この水溜りが涙であるのだ、と知る。涙は雨となって降り、水溜り、そしてドブ川に流れいく。ラストの紙風船が川へ流れ落ちるその様に人生の残酷なまでの儚さと映画の美しさを知る。1937年の作品に素直に笑える事にも驚いたし、大胆に活劇を見せてくる瞬間にも魅せられた。しかし、河原崎長十朗と中村翫右衛門の狂気と色気は何事だろうか。何でも2人とも実生活では共産党に傾倒し、劇団も除名され、中国に亡命、などなどなかなかのお騒がせ人だったようです。山中貞雄はこれを27歳の若さで撮ったそうな。そして28歳で戦死。「紙風船が遺作とはチト、サビシイ」との言葉を残し。このような傑作をしてサビシイときたか、という感じですが、確かにもっともっと信じられない傑作を撮ったに違いないのだろうなぁ。 監督生活5年間で26本の映画を撮ったそうだが、現在観る事ができるのはたった3本。家に帰って渋谷TUTAYAで借りた(旧作100円になりましたね!)、塩田明彦『どこまでもいこう』と黒沢清神田川淫乱戦争』を観る。
どこまでもいこう [DVD]

どこまでもいこう [DVD]

神田川淫乱戦争 [DVD]

神田川淫乱戦争 [DVD]

『どこまでもいこう』は団地の映画でした。少年たちが「どこまでもいけないのだ」と気づくまでの瑞々しさ。フランソワ・トリュフォー『アントワーヌとコレット』『夜霧の恋人たち』を観た。『家庭』が見たかったのだけど間違えて借りてしまった。この過ちはもう2回目な気がする。けど好きだ。娼婦宿に走って駆け付けるドワネル。ニットとネクタイの着こなしがお洒落でいらっしゃる。そういえば、瀬田なつきの新作はANAのCMだっていうんだから驚きだ。


土曜日。渋谷の「ムルギー」でカレーを食べる。もちろん卵付き。ここのカレーは大好き。食後すぐ近くの喫茶ライオンへ。名曲喫茶ライオンは重要文化財に指定して欲しい。どでかいスピーカーでクラシックを聴く、私語厳禁なお店ですが、読書や物書きなどははかどりそう。しかも珈琲500円。これだけの建物と音響設備なで、回転率だって悪いだろうに、このお値段。クラシックの教養は全くありませんが、この日聞いたマーラーはディズニーシンフォニーみたいで面白かった。シネマヴェーラで映画を観て、人気のパン屋さんヴィロンでバナナタルトを頼んでみたら、とっても美味しかった。そして、渋谷o-nestシャムキャッツのワンマンライブを観た。まじで超かっこよかった。「シャムキャッツというロックバンドでーす」という感じでした。



日曜日、渋谷タワーレコードでカメラ=万年筆のインストライブを観た。初めて観たのだけど、その演奏陣の不思議なルックに驚く。サポートが2人。スカート澤部渡がドラム。何故かクレオパトラのようなかぶりものをした日仏ハーフというマイカ・ルブテがボーカル。メンバーの2人は、韓流スター然としたギターを弾く佐藤と、ステージにすら上がらず客に背を向けて黙々とベースを弾く佐藤。澤部君のまさに「叩いています」という感じのフォルムがいかすドラミングが引っ張る人力ニューウェーブバンドでした。ムーンライダース矢野顕子のカバーも披露。今月の25日(木)のワンマンライブはフルバンド編成で、またこの日とは全然違う感じで演奏するらしい。



うつくしきひかりのアルバムが聞けば聞くほどよくなってきて、再生回数でも本年度断トツの1位です。そういえば、「黙祷」で1回、8曲目(タイトルなし)で1回、と2回ドアの開閉音がして、勝手にここは「in/out」的なものなのだろうと思っていて、シラフさんに聞いてみたのですが、特にそういう意図はないです、との事でした。なんなら「無題」のクラクションのようなラッパの音(?)は出棺の際のそれ的なものかと思っていました。まぁ、とにかくオススメなのです。


チェルフィッチュの『現在地』に備え、創作においてのターニングポイントになったというチェーホフの『桜の園』を読み返している。

桜の園・三人姉妹 (新潮文庫)

桜の園・三人姉妹 (新潮文庫)

学生の頃読んだ時よりおもしろい。しかし、人の名前を覚えるのが本当に難しいです。後、突然ポケットからキュウリを取り出し齧り出したりするのですが、当時のロシアにおけるキュウリってどういうポジションだったのだろうか。スニッカーズみたいなものだったのだろうか。「この方キュウリを半樽も召し上がったのですよ」なんて責めた感じでの台詞も出てきて、もうキュウリの事が気になって仕方ない。岩本ナオの『町でうわさの天狗の子』9巻がこれまた素晴らしくて、決めコマの度に昇天していく。
町でうわさの天狗の子 9 (フラワーコミックスアルファ)

町でうわさの天狗の子 9 (フラワーコミックスアルファ)

ダンス、飛行、学園祭、若者の全てが!「火曜と木曜にユカリ君がいたから」ときて「この宇宙には君がいました」と来る、段階の踏み方もグッときた。ダンスと言ってもフォークダンスなのね。3拍子。ワルツ。9巻にスネオヘアーの名曲『ワルツ』を捧げよう。

ねえ、何だっけ 探していた物 あれは、そうね いつだっけ
僕等が引力に逆らいながら出会った頃 
それはワルツの様だね 不思議さ
ささやく様な木漏れ日の交差点で
二人ワルツの様にね 廻りながら 描き出してゆくもの
あぁ、とぼけた現実も原色で塗り替えてしまえ
引き寄せてあげるから ねえ
そこから踊り続けよう 二人だけのワルツ