青春ゾンビ

ポップカルチャーととんかつ

坂元裕二『anone』5話

f:id:hiko1985:20180216161245j:plain
とうとう周回遅れである。つい不満のほうに筆が走ってしまうので、何度も書き直してしまうのだ。たとえば、序盤で繰り広げられた「すれ違いコント」に、ナレーションによる状況説明が挿入されていたのには、たまらなく暗澹たる想いに駆られた。"すれ違っていますよ"と明け透けに説明してしまうことで、あの場で巻き起こるズレのおかしみは半減してしまう。*1冒頭のプレイバックしかり、ここはもうプロデューサーに腹を括って欲しい。

何もできなくていいの
その人を想うだけでいいの
その人を想いながら、ここにいなさい

「危篤状態の彦星の回復を願い、病院の前に一晩中立ち続ける」という描写にも首を捻ってしまった。祈りが通じる。その感動はわかるのだが、あまりにもスポ根でベタではないだろうか。危篤の彦星(清水尋也)を置いて、BMWに乗って1年前から予約していたレストランへと食事へと向かう家族を、責めるような描写もいささか息苦しい。妹が殺された日にAVをレンタルしていた男を肯定したのが『それでも、生きてゆく』(2011)だった。

怒られるかな…ダメかな
家族だから行かなきゃダメかな
行かなきゃ…

疎遠であった父の最後を見届けたくない娘に、「いいよいいよ」と逃避を呼びかけたのが『カルテット』(2017)だった。そう考えると、『anone』という作品、これまでとは違う領域を描こうとしているのだろう。たとえばそれは、どんな状況の中でも、貫き通さねばならない“美しい心の在り様”みたいなものではないだろうか。4話において、病室の枕元に『銀河鉄道の夜』が置かれていたが、今作での坂元裕二宮沢賢治を指標しているのではないだろうか。他人のために1000万円という大金を差し出す亜乃音(田中裕子)、彦星の手術代を偽札で賄い、その後は逮捕されてもかまわないと言い切るハリカ(広瀬すず)。彼女たちの誰かの幸福のための犠牲の精神は、『銀河鉄道の夜』のカンパネルラや蠍、『よだかの星』のよだかを彷彿とさせる。ともすれば、道徳の教科書のように扱われてしまっている宮沢賢治を、”偽札作りという強烈にイリーガルな現代の舞台で展開しようと試みているのが『anone』という作品なのだ。そう考えるならば、その行方を見届けないわけにはいかぬではありませんか。



『anone』のテーマはニセモノである。ときに”ニセモノ”というのは、なぜ存在するのだろう。それは、どうにもならない人達の「こうだったらいいのに」という”祈り”の裏返しなのではないだろうか。お金、家族、友人・・・誰かが何かを足りないと思う分だけ、この世界にはニセモノが生まれていく。ハリカが娘で、持本(阿部サダヲ)がパパで、るい子(小林聡美)がママで、亜乃音が伯母さんで・・・花房(火野正平)を欺く、という名目はありながらも、そのニセモノの家族の風景は、どこまでも寂しい4人の”祈り”が生み出したものなのだ。

娘のハリカです 文学部です テニスサークルです

こんな台詞からも、”普通のみんな”から零れて落ちてしまった者の切なさのようなものが滲んでいる。


るい子:自首してまいります
亜乃音:そういうの、もう結構です
    <中略>
    そういうの自己満足ですから!

「騙し取った1000万円が盗まれてしまったので自首します」というるい子と持本の謝罪を、亜乃音は「結構です」とあしらってしまう。ハリカの会話の仲介などでコミカルに描かれているが、法律や倫理といった社会のルールを超越した凄まじいやりとり。そして、そんな問題はおざなりに、4人はテーブルを囲んで焼きうどんを食べる。テーブルを囲んだ食事・・・るい子が最後まで本当の家族とできなかったこと。そして、焼うどんに添えられる紅しょうが。もちろん、この紅しょうがとは<赤>であり、”血のつながり”の代替である。亜乃音が玲(江口のりこ)に差し出すも拒まれた<赤>を、4人は分かち合っていく。そして、亜乃音が苺の代わりとして差し出した傘<赤>は、中世古(瑛太)の元に誤配される。中世古もまた、<赤>という血のニセモノで連帯していく疑似家族に仲間入りしていくのだろうか。



ニセモノの家族の4人は、同じパジャマを着て、並べた布団に眠り、揃って歯磨きをして、テーブルについて食事をする。坂元裕二ファンの誰もが『カルテット』を想起したことだろう。

わたしたち同じシャンプー使ってるじゃないですか
家族じゃないけど
あそこはすずめちゃんの居場所だと思うんです
髪の毛から同じ匂いして
同じお皿使って
同じコップ使って
パンツだってなんだって
シャツだってまとめて一緒に洗濯物に放り込んでるじゃないですか
そういうのでも いいじゃないですか

結びつきを深めた共同体は、「行く」ところ、から「帰る」ところに変容する。そこに、中世古という侵入者が現れる。この構図もまた『カルテット』を彷彿とさせる。



300円の蝉柄のパジャマ、白クマの赤ちゃんに匹敵するかわいさのくしゃみ、昨夜のとんかつが並ぶ朝食、ベレー帽とボーダーカットソー、パンの香り、ポイントを貯めること、止まらないおしゃべり、切り過ぎた前髪、ミカン鍋・・・・細部には小さいながらも確かな、生きる喜びが見事に描写されている。これらは昨今ことさら重要視されるようになった”伏線”という脚本の構造の縛りから解放された豊かさだ。「(手袋を)なくした場所の検討はついているの?」と亜乃音に尋ねられるところなどは、本当にさりげないのだけども、生々しい実感がこもっていて、大好きなシーンだ。その一方で、「生きなくたっていいじゃない 暮らせば」といういかにも名言っぽい台詞の意味を掴み損ねていることを正直に告白したい。それよりも、田中裕子の焼きうどんの啜り方だろう。あの”ズゾゾ”という粗野で愛おしい響きこそ、「暮らしましょうよ」という言葉を体現しているように思うのだ。

*1:これではあの視聴者をバカにしくさった『エンタの神様』におけるアンジャッシュのコントのテロップと一緒ではないか