青春ゾンビ

ポップカルチャーととんかつ

キングオブコント2015

f:id:hiko1985:20151011230326j:plain
キングオブコント2015』を観た。昨年度の「一騎討ち方式」もなかなかの改悪だったが、今年度から導入された(いわゆる一般的な)審査員制度で、いよいよ番組としてのオリジナリティを完全に失ってしまった。今年度の番組を観て、自分で思っていた以上にこれまでの『キングオブコント』がむちゃくちゃ好きだった事に気づく。芸人審査、好きだったなー。大人数でのお祭り感、100人のコント師ダウンタウンがビシバシ仕切っていく様も楽しかった。何より、準決勝で敗れた芸人達がライバルのネタのどこで笑い、どう評価するのか、というのが『キングオブコント』の最大の面白味だったのだな、と痛感した次第です。



審査員と観客の距離があまりに近い。観客が審査員の真後ろに配置されている違和感。その笑い声は審査員の耳元に響いている事だろう。さらば青春の光の審査時だったか、松本人志の口からも「(会場で)ウケてなかったからねぇ」というコメントがはっきりと飛びしているわけで、観客の笑い声の量は少なからず審査員の採点に影響していたのでは。そもそもの疑問として、あの観客達は誰だったのか。HPには観覧募集のページは設けられていたので、それで集まったお客さんだと信じたいのだが、会場の笑いの起こり方(とかルックス)を振り返ってみても、少なくとも彼女達がライブに足を運ぶようなお笑いファンであるとは思えない。しかし、あれが一般的なのである。これからの『キングオブコント』はこれまでの芸人受けはなく、もっと大きくて広い民意を対象にしていきます、という大会側の意思が滲み出ているのだ。かもめんたる、シソンヌといった近年の王者が国民的人気を発揮し得なかった事からの揺り戻しなのだろうか。視聴率は昨年から倍増したようで、結果は見事に残しているのだけども、問題はそんな大会の意思が、決勝進出者を決定する機関にまでは及んでいない点だろう。巨匠、ザ・ギース、さらば青春の光うしろシティ、アキナ・・・といった大会の趣向にそぐわぬ芸人が決勝進出者権を勝ち取りれながらも、低評価を下されてしまう。想像もつかぬ多くの視聴者の前で。勿論、これは前年度までの大会でも見受けられた傾向だが、今大会はそれがより顕著に感じた。この決勝までと決勝の評価の捻れはどうにか解消できないのだろうか。しかし、前述の低評価を受けた芸人らが今回披露したコントがズバ抜けて素晴らしかったか、と問われると口をつぐんでしまうのも確か。彼らのポテンシャルはもっと高い所にあるはず。とは言え、巨匠の採点にはやはり不満が残る。「回転寿司屋のカウンターに立っている職人のおじさんは、実は足をコンクリートで固められた罪人である」という寿司屋の構造から、薄皮1枚に支えられたこの世界の不確かさを炙り出すような、豊かな想像力に支えられたあの独創的なコントが、ファイナル進出のネタに比べて10点以上劣るのか。この巨匠に関しては松本人志が「昔の僕やったら好きやったんでしょうね」というコメントと共に今大会最低タイとなる80点をつけ、一部のお笑いマニアを震わせていた。独創的なコントを量産し続けていた”昔の松本人志”と、ワイドショーで思慮の浅いコメントを撒き散らしてふんぞり返っている”今の松本人志”のどちらの感性がコントの王者をジャッジするにふさわしいのかを考えれば、それは紛れもなく前者だろう。であるから、この発言はかつての天才の”悲哀”として解釈したいのだが、どうやらそうではなく、この発言も「これからの『キングオブコント』はこれまでの芸人受けはなく、もっと大きくて広い民意を対象にしていきますよ」という意思が大会に存在する事への証左にしか感じなかった。他の審査員にはさほど個性は感じなかったが、さまぁ〜ずの三村は際立っていた。「お笑いはシンプルでわかりやすく」という確固たる信念を隠さない採点。コメントの節々からもコント界を1つの型にはめ込まんとしているように感じた。「練習量が~」「もっと動きが〜」などと言い出した時はその強い志村イズムに苦笑してしまった。若手コント師には、こういった圧に屈さず、その豊かな想像力を、多様に羽ばたかせる事を止めないで欲しい。お笑いの生けるレジェンドの審査に文句つけるな、みたい意見を見かけたけど、そうだろうか。現行のコントはどんどん進化し、様々な価値観を内包し始めている。それを見極めるのは今回の審査員らよりも、現場でネタを浴び続けている現役のコント師達がふさわしいのでは。